新しいものから表示

本日の散財小説、カラグレの話題ということで、うっかり長文コメントしてしまいました😂

ありがとうございます!
腰にはやはり、太腿あたりから引っ張られてしまうことが要因なのかもですね。
意識してみます😊

tda1000 さんがブースト

@tda1000 私は足(ハムストリングスとかスネ)の疲労が溜まると腰にきます。日常的なストレッチが解決策ですが、サボりがちですw

また腰を痛めたくないこともあって、ストレッチに興味というか面白く感じてきました。
身体が硬いことと、まともな知識がないので伸び代がある気がするw
今度youtubeでお勉強してみよう。
(もしかするとiPhoneを買い替えるより生活が変わるかも知れませんしw)

スレッドを表示
tda1000 さんがブースト

ジム日記 

腰痛めや予定の都合で、約1ヶ月ぶりのジム。
やはり10日以上の期間が開いてしまうと筋力も落ちていて、取り戻すまでに1-2ヶ月くらい掛かりそうw
(正直に言うと2-3ヶ月前の数値に戻っていました。。)
モチベーションの都合上、一旦今日からリセットして考えた方が良さそう。

mstdn.guru/@shojiro/1088544895

具体的なモデル名は先輩方が詳しいと思いますが、
どの音声を大事にするのか、どの音声を抑えたいのか、というところで、指向性から考えてみるのも良いかもです。

ショットガンタイプのメリットは、ざっくり、映している方向からの音声を明瞭に撮ってくれる感じで、サイドや後ろ(カメラを持っている側)遠すぎる音は小さくなるので、最近のドリキンさんのVlogでは、口元に近い位置にマイクを付けられる、ラベリアマイクが主流となりましたね。
全指向性(内蔵マイクもたぶんそう)は、環境音が大きい場合に、会話を聞きやすい感じで撮るのは難しいと思います。

とあるレンズ(70-200mm)を検討中。

レンズ本体の重量1.5kg、まあイケるかな〜と思いつつ、今使ってる「三脚より重い」ことに気がついてしまったw

tda1000 さんがブースト

ドリキンさんのシネマティック対談シリーズは繰り返しみるコンテンツ
ダンボさんとの対談から瀬戸弘司さんへの対談を繋げてみるのが好き
月一回は見てるかも

テレコンが1番気になりますw

ソニーが8月末のKANDOイベントを再開、新製品発表はあるのか?
digicame-info.com/2022/08/8kan

Twiceのインスタ、ポートレート写真が上手すぎて引くww
(こんな神レンズ、どこにも売ってないだろうww)

instagram.com/twicetagram?igsh

tda1000 さんがブースト

「MKE 200」のプライスプロモーションキャンペーン(期間限定特価)を8月25日〜9月30日まで、数量限定で実施
online.stereosound.co.jp/_ct/1

tda1000 さんがブースト
tda1000 さんがブースト

ライブの時は話の内容に付いていけなくて離脱してしまった最新回のbs #458 。アーカイブだと前後編に分かれているので聴きやすくなって完走。2分割に初めて有り難みを感じた

ゾンビ映画、なるほどw
逆に火葬してしまうと、ゾンビとして出て来れないから幽霊の出番が増えるのかなw

GoPro10、水平維持が効きつつネックマウントPOVしやすいというところで、iPhoneとの差別化、買った価値はありましたね。
友人とか街歩きとか、カメラを取り出して構える必要が無いことと、両手が空くのでたまに撮ってるのも忘れてしまうくらい、本人も撮影に集中し過ぎずアクティビティを楽しめるところが良きです。

早々にネタバラシしてしまうと、実は「ラ〇カのフィルムカメラ」ではなく「iPhone 12 Pro Max」で撮影したものですw
(Lightroomでコントラスト感など調整しつつ粒子を加えてみました。)

なにが言いたかったのかといいますと、買おうか迷ってるレンズをちょっとステイして、iPhone写真家になろうかなとw

スレッドを表示

ラ〇カのフィルムカメラをコソ散財してしまったのですが、やっぱり最高ですね😂
先週撮ったとは思えないほどドラマチックに。。

Sony 24-105mm F4 Gレンズがレンズ沼の防波堤のような役割になってて、彼に何度救われたか分からない。
(これを持ってたら別途で買わなくてもいいか、となってしまうループを何周したか数えきれないw)

スレッドを表示

買いたいレンズが4本あるのですが、これらを足したらフリーザの戦闘力を超えてしまう件について

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。