新しいものから表示

長野県松本市の地震、活火山の焼岳が関係してる?

AWSの東京リージョン死んでる!!

コンソールにログインすらできない...

うちの大学はZoomとWebexを包括契約することになりました

tby さんがブースト

昨日のケンミンショー見たら久々に牛乳パン食いたくなった。買ってこよ。

実家の母親が架空請求が届いたって言うから見てみたら、、、。

不安を煽るダイレクトメール良くないですね。

香川の192.168.7.21問題、お問い合わせフォームからの内部ルーティングの可能性もあるのか

tby さんがブースト

香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」のパブコメ原本が開示され、同一のローカルIPが多数 togetter.com/li/1493823

座学中心の文系学部の講義がどんどんオンライン化され、授業で実験機器を必要とする理系学部が取り残される現象がうちの大学で発生してる
情報系の講義も学外から演習サーバにアクセスできなかったり、ライセンス契約上演習室PC以外に必要なソフトウェアをインストールできなかったりして遠隔講義は難しい模様
在宅勤務同様ですが教育のIT化も一筋縄ではいきませんね

tby さんがブースト

三月末には大学HPから消えてしまうそうです。
なかなか興味深い文章でした。

「これは伝説に残る文章」学習院大学国際社会科学部の卒業式での卒業生の謝辞がパンチが効いていると話題に - Togetter togetter.com/li/1485459

iPadでトラックパッド利用時3本指ドラッグが使えるのか超気になる

iPad Pro 用の新型キーボード、重心どうなってるんや…

Appleってサーフェスも作ってるんですね

テレワークという名称は、在宅勤務(Work from home)、モバイルワーク(カフェ・電車内など外出先)、サテライトオフィス(会社が用意したテレワーク用のリモートオフィスやコワーキングスペース等)の総称ってことになってます

この定義は日本テレワーク協会が提唱し、内閣府を始めとする関係省庁もこの定義を採用しているので、日本では「テレワーク」って言い方が普及したんだと思います

美容室専売品とか意識高いシャンプーには無いことが多い

小学校の社会科の教科書にあった気がする
「ユニバーサルデザイン」の例として

円周率の日がホーキングの命日にしてアインシュタインの誕生日という事実のオカルト感やばい

tby さんがブースト

"
いいかい学生さん、
朝の散財小説をな、朝の散財小説をいつでも楽しめるくらいになりなよ。
それが、人間忙し過ぎもしない暇過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
"

今見る事が出来ない

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。