新しいものから表示

へぇ〜。もしかしてアトリエシリーズでは初?のアニメ化かな?
岸田メル版は15禁かなんかだったから無理だったのかな?
---
アニメ「ライザのアトリエ」7月1日スタート、クーケン島の景色やキャラボイス収めたPV(動画あり / コメントあり) - コミックナタリー
natalie.mu/comic/news/524457

え、ちょっと待て!
いや、すでに使っていない人が多そうだから、そんなに問題にならないか?
---
【修正済】Facebookでプロフィール閲覧すると勝手に友達リクエストを送信するバグ iphone-mania.jp/news-536948/

え?永遠とは思っていなかったけど、意外と早い。最近スマートロックを導入しようか考えていただけにサービス期間は気になるな。
---
Qrio Smart Lockがサ終。新機種への乗り換えを - すまほん!!
smhn.info/202305-qrio-smart-lo

@gitanes1701 想定されるFFFTPのユーザー層から考えると、Githubはツラいかも?でも、ver.3くらいからGithubだから、みんなもう慣れたかな?
職場のFTPの説明書が、FFFTPをベースに書かれていて、Filezilla を設定するのに困った思い出。
その時は結局FFFTPをダウンロードして、解読してからFilezillaを設定した。

いま、Googleと言えばPixel FoldやPixel 7aが話題だが、ニューヨークでオープンした複合施設もGoogleのもの。
“才能はあっても人種や性別等で好機を得にくい若手料理人のショーケースとしても機能する。”
とか
“ハイテク機器の整ったレンタルスペースを近隣の団体やNPOに無料提供したり”
というシャレオツ施設なので、 @yuka さん取材に行かないかな?
---
グーグルが、食と憩いの複合施設をNYにオープン! | カーサ ブルータス Casa BRUTUS
casabrutus.com/categories/arch

Logic Pro for iPad は A12 なのに、Finalcut Pro for iPad はM1 以降なんだ。M1 って A14 世代だよね?
差があるな。

ちょうど今日、起動したら使えなかった。まさかサ終していたとは。
---
スマートフォン/タブレット専用アプリケーション「LENS HANDBOOK」システム停止のお知らせ
cweb.canon.jp/eos/info/lenshan

タスクマ さんがブースト

テクノエッジにPARCのAlto50周年記念イベントの記事を書きました。

コンピュータの歴史は奥が深いですね。

techno-edge.net/article/2023/0

純粋なスレッタを、みんなでよってたかっていじめるのが今日の内容。

Redbullを捧げよ…。
---
TVアニメ「江戸前エルフ」公式サイト
edomae-elf.com/

ボタンの配置が、右手用に思うんだけど?
---
動画編集に最適!物理クルクル左手デバイス(Bluetooth接続)「TourBox Elite」を買いました | 使える機材 Blog!
panproduct.com/blog/?p=167115

「ポイント還元の原資はユーザーが払っている。」
また携帯1円販売と同じ構図が。「利便性などを目的に利用する」なら、コード決済よりApple PAYなどのワイヤレスだろうな。
---
「PayPay改悪」に補助線を引く 利用者デメリットを上回る“収益改善効果”とは(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

ノートPCのヒンジを指1本で開けると言うのは、Appleはじめ欧米のメーカーではよく聞く配慮だと思う。日本のメーカーではあまり聞かないけど、言う必要もないくらい当たり前なのか?考えていないのか?
いや、Ve◯sa Proは支えないと開かなかったな。
車のドアを閉じる音も、気にするのは欧米だな。日本はあまり気にしないのかな?
価格帯・クラスの違いもあるんだろうけど、高級機ならみんながみんなそうなっているのか?気にはなる。
---
「Surface」シリーズは膨大な研究と実験の成果を「シンプルさ」に集約させたデバイスだ 日本マイクロソフトのツアーで感じたこと(1/3 ページ) - ITmedia PC USER
itmedia.co.jp/pcuser/articles/

年間支出額×87.57年分。グルドン平均額はもっと高い?
--
電子書籍にも!読書一生分の115万円相当が当たるキャンペーンが開催中 iphone-mania.jp/news-535379/

グルドンでもよく知られるLeicaが使っている書体について、独Monotypeの小林章氏がレポートしている。
--
ライカの使っている書体は blog.excite.co.jp/t-director/3

なるほど。木下龍也、佐藤雅彦、松下幸之助と、たしかにイメージにない本が出てくるな。インタビュアーの「どうしてこれまで表に出してこなかったのか?」と言う問いに
「聞かれなかったから」と。先入観ごめんねwww
---
伊織もえ「賢さアピールしても結局おっぱいに目が行くので」――普段語ることのない、哲学や経営に関する本に惹かれる理由【私の愛読書】 | ダ・ヴィンチWeb
ddnavi.com/serial/1120622/a/

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。