“本製品は従来品のアップグレード版で”こんなプロダクトがあったんか〜い。知らなかった。しっぽを振って知らせる「リマインダー機能」?!
オッサンが付けてたらキモいガジェットだ。
--
全ての“ケモしっぽ”好きにおくる、世界で一番自在に動くしっぽデバイス「miTail」 https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/79608/
Microsoftも、レガシーなキーボードの改善を試みている。昔はメーカーごとに色々なキーボードがあったけど、今これをできるのはMicrosoftしかいない。日本語変換のことは、日本人がフィードバックしないと誰もしないから、ちょっと書いておこう。
--
Windows 10 における日本語入力の改善の取り組み - Windows Blog for Japan
https://blogs.windows.com/japan/2021/05/10/windows-10-japanese-input-improvements/
ParallelsもVMwareも、M1 Mac上で動かせるのはArm版のWindowsやLinuxというのは変わらないのでは?Arm上でWindowsアプリが動くのはMicrosoftのプロジェクトアストライア(?)だったかの成果なのでは?
え?違うの?
--
M1 Mac正式対応の「Parallels Desktop 16.5」公開。Win 10が快適動作 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/m-1-mac-parallels-165-armwindows-081043283.html
アルファとデルタは良いとして、ブラボーとかチャーリー、ましてタンゴってなんだよと思ってたけど「フォネティックコード」なのね。で、「タンゴ」は“敵”ね。
--
通話表 - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%A9%B1%E8%A1%A8
@keizou 日本のプロダクトあるあるだよなぁ。もっと広告屋を使って!てか、広告屋も勉強しないとアピールできない!
組み込みLinuxで思い出した。TOMOYO Linuxは組み込み系システムのために作られたと聞いた事がある。
https://www.nttdata.com/jp/ja/lineup/tomoyo/
今はどうなっているのかと思ったら、2021年4月1日にアップデートしている!
いや、それより、名前の由来はあの“ともよ”のはずなのに、なんだこのキャラクターは!
https://tomoyo.osdn.jp
#VineLinux はまだ各ディストリビューションの日本語対応がイマイチだった頃、お世話になった人は多いと思う。
枯れたシステムが売りだったから、6.5から「アップデートに気をつけろ」と言われることが多かった。多くの人は古いバージョンで使いたかったんじゃないかな?
--
Vine Linux News - VineSeed 以外の Vine Linux リリースを終了します
http://www.vinelinux.org/news/20210504.html
漫画インクで有名な PILOT証券用インクや墨汁。でも、若かった自分は人が使わないモノを使ってやろうとして、選んだのがコレ。 Winsor&Newton のドローイングインク。
物は悪くない。なにせイギリス王室御用達。何がいけないって、速乾耐水性。作業時間が。。。
--
ドローイングインク|Winsor&Newton |バニーコルアート
https://www.bonnycolart.co.jp/subbrand/detail/44/
ちょくちょく #Blender を調べている。コレだけ色々ついていて無料とか。スゴイな。
--
MACHIN3tools 0.8 - 各種便利ツールやPieメニューを搭載したBlender 用作業効率化無料アドオン!有料版も登場!
https://3dnchu.com/archives/machin3tools-0-8/
SEまがいの印刷屋。Webもやるけど動画もやる。Linuxと3D CADの勉強中。
Mastodonの特徴を生かして、ユーザーをフォローせずに運用したいと思います!
MacBook Pro 16" 2019
iPad Pro 11" 4th
iPhone 12 mini