新しいものから表示

@tak_mat 何も考えず、TimeMachineから復元するか、MacからMacへ引っ越せばできたと思いますよ。

@stun たぶん、コンビニ置きのコミックだったんじゃないか?と思っています。

終戦後、GHQによって「日本人の精神的土壌になっている」として、〇〇道が禁止された。
解禁されて復興が遅かったのが弓道。
なぜって、弓と矢と道場がいるから。

みんな、知らないかもしれないが、“平田弘”は神作家だぞ!

劇場版は来年かな?
最近の弓具屋さんは「ツルネ」のグッズを売っている。
--
『ツルネ ―風舞高校弓道部―』公式サイト
tsurune.com/

@i10 その“送付の時点で一大事”と言うことが伝わってなかったと言う事ではないんですか?
110番掛かってきたけど、何で電話してるの?的な?

@i10 確かに酷いけど、受信側の非ばかり責めているが、送信側の言葉の選び方や、事前通達の問題も大きいと思う。
ここ数年になって、気象庁が言葉を変えているような感じかな?

@johseb コンサートホールの音響は、反響も含めてのもの。そんなもの再現できないから、音キチは小屋を立てるのが夢。

愛知県は篠島出身者から聞いたが「信号機が多いところは都会。」だそうだ。

篠島には、信号機がひとつしかない。

もう1年くらい前で“次のバージョン”というと、今の ver.2021 (21.0) かな?もう無くなっていたっけ?
“機能使用データを見ると、Dreamweaverのアプリ内画像編集ワークフローの使用率は、ここ数年非常に低くなっています。”
そんなデータ、どこから採っているのか?
CS3以降、Photoshopがついてきて、CCからは組み込まれた機能みたいなものだから、OSの機能を利用する(コントロールできない)変換では不安だよな。使わないよ。
--
Dreamweaverでの画像最適化ワークフローの廃止について
dreamweaver.uservoice.com/foru

Windowsのサポート期間なんて目安みたいなもん。ちょくちょく変わるから一喜一憂しない。
そこら辺はスティーブ・バルマー時代はちゃんとしてた…比較的。

ガッチャマンでパンチテープを見て、コンピューターとはそういう物だと思っていた。
>ウルトラ警備隊

タスクマ さんがブースト

オーディオは青天井なのが見えてるので、程々がいいかなと

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。