新しいものから表示

「コクリコ坂から」カットされてる!!!

なのは、PCを「使わない/使えない」だけじゃなく、「使いたくても使えない」こともあって、多くの教育委員会は自治体のセキュリティポリシーに縛られているので、特にクラウドなんかもってのほか!となりやすい。

自治体の扱う個人情報と学校の扱う個人情報って、ちょっと違うのになぁ。授業で使うコンテンツに関してはなおさら。

ICT能力で言えば、グルドンはおかしい(褒め言葉)。

アンケートや意見の集計なんて、紙で数えてるけど、Google Formsに入力させれば一発じゃん!

的な。<教師

タスクマ さんがブースト

先生になってからの思うこと(愚痴?笑) 

教員として働き感じているのは、先生が忙しいというのは半分くらいはpcがまともに使えず、手間が多くなり時間がとられてるんだということです。
日々「先生達も勉強しなければ」と言いつつデジタル系の話になると「出来る先生にやってもらえばいい」が口ぐせになるので、特に田舎では、到底オンライン学習は進まないんだろうなと思います。

学校にとってICT機器は授業の分かりやすさ・教えやすさを向上させる「工夫」でしかなかった。
たとえ教員自身がICT機器が使えなくとも、子供たちが分かりやすく、理解の深まる授業ができればそれで良かった。
新しい機械を使うと、最初は生徒もノリが良いけど、だんだん飽きてきたりして、理解が深まったのか?と言うとそうでも無かったり。
不慣れな機械を使って分かりにくい授業をやるより、なれた方法でやった方が分かりやすいし効率的。

……だった。今までは。でももう、そんな時代じゃなくなった。これまで取り組まなかった分のしわ寄せが来ている。

Cortanaさんがそろそろ退場するんだよね?じゃあ、rinnaさんに交替する?
ー「りんな、経路検索して」
rinna「うんとね、わかんない!」
--
日本MSから独立した“元女子高生AI”「りんな」、新会社rinnaで事業スタート
itmedia.co.jp/news/articles/20

@osamu_don PCが得意だから教員になった人がいないだけです。むしろ大学では、技術系が不得手だから教職を選んだと思いますよ。
それに、教員じゃなくとも一般の人のリテラシーなんてそんなもんです。
--
だから、複雑なパスワードを使い回さずになんて使えないんだ。

新たに Windows Server 2019が入ったので、今回は240人くらいユーザーを作らなきゃ!
…そういえば、CSVでインポートするのってどうやるんだっけ?
はっ!大量のユーザーを作るのはServer 2003以来だ!
--
Active Directoryのアカウント情報をcsvdeコマンドでエクスポートする:Tech TIPS - @IT
atmarkit.co.jp/ait/spv/1207/20

曰く「ドラえもんの便利マシンじゃないからね!」ということです。
twitter.com/style_s_takuya/sta

プラモデルに必要な精度の3Dプリンターはコレ。

この方はModel Graphixで作例も制作されてるので、まぁ、プロレベルで必要な性能?
twitter.com/style_s_takuya/sta

同僚がFacebookのパスワードを忘れて、ログイン出来なくなった。

相談を受けたので、パスワードリセットの操作をするも、

「リセットコードをSMSで送りました」

SMS受信しない

詰んだ!

どうしよう?

@chezou この文章を読む限り、いちいち親に連絡が来る気が。。。

@mazzo データ自体、ポリゴンが扱える Shade のようなツールの方が、細かい部分は扱いやすい気がします。

@mazzo 博士、いきなり等身大!?それこそ サイズくらいから始めた方が良くないですか?
大きくなると取り扱いも難しくなるし、どうやって接着しようかとか。

@chezou 自分もファミリー共有までは使っていますが、子供のアカウントは分からないのですが、この表記を見ると、作成者(親?)のアドレスが2FAのアドレスなのでは???違うの?
設定自体はファミリー共有のページに纏まっているような?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。