新しいものから表示

考えられる事
iPhoneのストレージを空けるために、しばらく使ってないアプリは自動的に削除される設定になっていて、 Quikはそうなってた
HERO6導入にあたり、再インスコ
Quikのライブラリに過去の作品があったが、こいつを再ダウンロードしたのだろうか?
いや、アップルの話ではアプリ本体は削除されるがデータは端末に保持される筈なので関係ないと思うが・・
こうしてる間にもゴリゴリ電池が減って、もう一台のスマホのデータ通信量が増えてるのでバックグラウンドで何かしてる模様

仕方ないので、もう一台のスマホでBTテザリングしてみたら
短時間で1GB近く通信してる模様
Quikはモバイルデータ通信切ったけど、テザリングはモバイルデータ通信じゃないから通信し放題なのか・・・
Quikはどこか何を落としてる(または上げてる)のか?
GoProのクラウドは使ってないから関係ないはず
もうめんどくさいからこんなゴミはアンインスコ!!

たかが音楽に合わせて動画を切り貼りするだけのアプリが、なんで1日足らずで5GBもデータ通信するんでしょ?
なんの益もなく、無駄な通信して
只々通信制限かけられただけですよね・・

【悲報】HERO6買ってiPhoneと繋がるようにしたせいか、GoPro Quikが5GB以上データ通信したせいで3日目にして通信制限がががが

GoProってクソですね

車道で自転車乗ってて怖い思いした事ある人には、圧縮空気を利用したトラック並みの音量のホーンがおススメです

Oh...HERO6のHEVC、手持ちのデバイスだとMac miniでしか扱えないっぽい
iPad Air2、iPhone SEではダメか・・・iPad Proを買う理由が出来てしまった様だ

ta7ka さんがブースト

松尾さんのサイクログ見てたら我慢し切れなくなってHERO6ブラックを散財

BSFM 131回視聴中
ネットで知り合った人たちが結婚する時、最近は「共通の趣味を通じて」とか言うみたいですね
もしくは、「運命的な出会いを経て」みたいな

かく言う僕もネットで知り合って(ry

Win10で使ってる純正のTwitterクライアント、新しい奴はなんかだめですねPCを横画面で使ってるのに、Twitterクライアントを起動するとなぜか一度縦画面表示になり、また横画面表示に戻るという意味不明な挙動になりました
この辺はWindowsである限り仕方ないんですかね・・・

自転車+GoPro6(激しい奴)
乗り手の子もけっこう上手い子なのですが、それを加味しても驚異的な手ぶれ補正
instagram.com/p/Bh_XS6mBiS1/

newswitch.jp/p/13062
この記事、最近聞いたBSFMの中で語られた「若い人はコード書かない、コピペしてくる」「あり物を組み合わせて最速で作ってくる」みたいな事が書かれてますね
やっぱり、そういうトレンドなんですかね

BSFM過去回 Bサイド43視聴中
iPad Proのキーボードの話、参考になりました

あまり問題にしている人が居ないような気がするのですが、iPadでハードウェアキーボードを使った時に日本語入力モードで小数点をスムーズに打てないのが気になってます
iOS10までは辞書登録で「。」を小数点に変換するようにし、一度1文字ずつ変換して1。0→1.0とかに変換してしまえば次からはしばらくの間一発変換ができていたのに、iOS11からはなぜかそれも出来ず
タッチキーボードもiOS11から小数点が出しにくくなってしまったので不満なのです・・
職業柄1.0×0.5みたく、小数点と全角の記号をよく使う文章を書くので、iPadじゃやってられん!となりました

今回のアップデートでも、タッチでマウスオーバー操作できてなかったのでがっかりしました
↓のサイトのproductsってリンクはマウスオーバーで下にメニューが出てきますが、Winのタブレットだとタッチした瞬間しか表示されず、すぐに引っ込んでしまいますw
timbuk2.jp/

Winをピュアタブレットとして使う時にこう言う問題が起こることはWIn10や8どころか、WinXPタブレットエディションあたりからわかってそうなもんですが、全然改善されないですよね
こう言うことがあるから結局ポインティングデバイスが必要になり、今はワコムやsurfaceペンのようなアクティブペンのホバー操作か、Win10標準の仮想トラックパッドでお茶を濁しているように見えます
この仮想トラックパッドも使い勝手がいいとは言えずiOSのリモートデスクトップアプリのトラックパッドモード(タッチ操作が死ぬ替わりに画面全体が巨大なトラックパッドになる)の方が使いやすいっていう
MSは本気でタッチ操作に最適化させようとしてるのか疑問なのです

タッチ操作のPCでYouTubeがあんまり快適に思えないのは、iPadみたいにジェスチャ操作で全画面にできないのが・・・
最大化ボタン出すためには一度動画をタッチする必要があり、この時に再生が一時停止してしまう
iPadだとピンチアウトで最大化できるし、UI表示するために動画をタップしても一時停止はしない
この辺がWinタブレットのタッチ操作のこなれて無さかと・・
「元々デスクトップ向けのOSだし、最初からタッチ操作前提で作ってるモバイルOSとは違う」ってよく聞きますが、その言い訳をあと何年続けるのかなって思いますw

BSFM B-side 127視聴中
April 2018 updateあてたら軽くなったっておっしゃってましたが
適用前より軽くなったっておっしゃってましたね・・
そこそこのスペックのPCだともしかしたらそうでもなかったのかもしれませんが、Fall Creators updateは本当に重かったんですよ・・・
ATOM機だからなのか、FCU適用前と後では挙動が全然違いました
EdgeでYouTube見るのにストレス感じるレベルで
軽くなったというより元にもどった感じですね
FCUが適用されてない状態で店頭で触って、「これだけ動くなら」と購入を決めたのですが
もし店頭の展示機にFCUが適用されていたら買わなかったと思います

Winタブ(ASUSのsurfaceもどき)にApril 2018アップデート適用完了
FCU当てた後にタッチキーボードがMS IME使用時に超絶もっさりになった問題が解決
アクションセンターもスワイプ操作から3秒くらい待たないと出てこなかった件も、ちゃんとスワイプした瞬間に出てくるようになった
やっぱりFCUって全体的に重かったんじゃん、て感じ
Fail Creators Updateとは良く言ったもの

昨日の続きやろうとiMovie開いたらメディアのダウンロード待ち
仕方ないのでコーヒー入れて戻ってきたらダウンロード終わってたので作業開始
YouTubeの通知に反応して一旦YouTube動画観て、iMovieに戻ったらまたダウンロード待ち
空き容量は20GBで、ソースファイルは2GB程度

そこで思わずアップルに怒りの長文フィードバック

もうAppleはiOS版iMovieやる気ないんですかね
未だにドラッグアンドドロップに対応しないし、半年くらいアップデート無しで放置してると思ったらこの間のアップデートがiPhone X対応のみ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。