新しいものから表示

GoPro HERO6をネックマウントしてダート走行
予想以上に使えました
youtu.be/ZdawGkX-008

Surface Go、動きが良かっただけじゃなく画面が3:2で縦表示でも横表示でも使いやすいところ
高解像度液晶で文字が見やすいところ、タッチパッドがすごい使いやすいところ、キックスタンドの動きがスムーズなところ、手で持った時の質感が気に入りました
法人向けのLTEモデルの中古品でも出てきたら買っちゃうかもなぁ

Surface Go実機を触ってきました
かなーり良いですね
Atomのタブレットと大違い
LTEモデルが出たら買っちゃうかも?いやでも、10万くらいかけるならiPad Pro買った方がいいだろうか・・

問題は音だな・・
自作グルグルマウントは基部との接続がネジ一本で、ガタガタなのでそこからガチャガチャ音が発生してしまう
やっぱりレコーダー+ピンマイクで別撮りするしかないか

ヘルメットにグルグル回る棒を取り付け、両端にGoPro6と3をそれぞれ取り付けて撮影
HERO6の電子ブレ補正のおかげでかなり見やすい映像になりました
セットアップの時にグルグル棒の基部が写り込まない様に調整したのですが、ビデオ安定化をONの状態でセットアップするとブレ補正が発動すると写り込んじゃいました
セットアップの時は安定化OFF推奨
グルグル棒でヨー方向(パン)とピッチ方向(チルト)にフローティングしてましたが、ブレ補正が効いて被写体(自分)が映像内で上下にも若干動くのでさらにカメラの浮遊感が出ました
instagram.com/p/BmcZSZLBMtX/

ここ半年くらいDJIのmavic airの記事を結構見るんですけど、広告宣伝費かなり突っ込んでるんでしょうか?

surface goの開封ライブ見ました
思ったよりサクサク動きますね
これだけ動いてOffice無し5万とかだったらめっちゃ欲しかった

ASUSのVivo Tab note 8でやってましたw

ta7ka さんがブースト

バックパックのサイドポケットに8インチタブレット突っ込んで移動する強者、発見。写真撮りたかったが、自粛。

ドリキンさんのsurface Goの動画見てて、3本指を左右に動かしてタスクスイッチできる事をしった(4本指でデスクトップを切り替えらえるのは知ってた
エクスポゼもどきしか知らなかったけど、この3本指ジェスチャは離した時に切り替えられるから手順が少なくてすごく良い

熱光学迷彩っていうからワクワクしてみたのに
肝心の光学の部分がまだじゃないですかー!

ta7ka さんがブースト

熱光学迷彩に使えそうな装置が登場! その材料は身近にある意外なものだった gizmodo.jp/2018/08/graphene_th

youtu.be/xsALf3eCoEU
これが手軽に実現できるかな?<ハサミで切れるLEDライト

ta7ka さんがブースト

めっちゃ便利そう。ハサミでカットして調節できるLEDテープ「gizmodo.jp/2018/08/yuasa-harur

ta7ka さんがブースト

Macで社内の共有フォルダにアクセスされると、Windowsで見たときDS_Storeファイル量産されてうっとーしい。

「そんなに嫌ならWin使わなきゃいいじゃん」って言ってきた同僚がいて
え、いいの?とMacでiWork形式のファイルをそのまま送りつけてやった事がw

プレゼン作りとかはは余計な心配したくないのでMac+iWork(Keynote)ですね
動画編集の方はまだiMovieくらいしか使ってないので、他はわからないです・・

Winで何かをしようとするとほぼ必ずと言って良いほど
無駄な作業、余計な工程、検証、推測、etc...が発生して、やりたい事がスムーズ出来ず
集中力も乱れるのでクリエイティブな事には一切使えないって印象です

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。