新しいものから表示

自転車でVlogできないかなって思いましたが、ジンバルないときついですね
あと、フリーギアの音がうるさいw
instagram.com/p/BdpC24WHJPK/

Lightningに慣れてしまったので
最近増えたネクサス5とWindowsタブレットの充電端子がMicroUSBなので裏表間違えてFUCCCCCCCCK!!ってなりますな

ちょっと前に欧州で「おいApple、なにLightningとか勝手な規格つくっとんねん?MoUどうした?共通規格じゃないせいでユーザビリティがどーたら資源がどーたら」って意見が出ましたが
どの口がそれを?ってなりますよね
たしかに多少の互換性はあるにせよ・・

ta7ka さんがブースト

USB規格の表記はこれまで「USB 1.1」「USB 2.0」「USB 3.0」「USB 3.1 Gen.1」「USB 3.1 Gen.2」の5種でしたが、新たに「USB 3.2 Gen.1x1」「USB 3.2 Gen.1x2」「USB 3.2 Gen.2x1」「USB 3.2 Gen.2x2」の4種が加わる

もうみんな本気で怒って良いと思うよ

今年初の散財と言うか、必要に迫られて自転車の変速レバーポチりました
未だに古い規格の、しかも非デファクトスタンダードなメーカーの製品で、8年前に生産中止になってるやつ・・・

あぁ・・ライブやってんだ・・・
聴き逃した

あけましておめでとうございます
やっと最後のジェダイ見ました
これからオリエント急行見ます

今気がついたけど、これがGoPro女子なのかな

なお、HERO6を買わない理由が「まだ防水ジンバルを雪山で使ってないのに、ジンバル不要のHERO6を買うのはもったいない」との事なので
HERO5と6は形一緒なんだからジンバルと組み合わせて使えばいいじゃん
余ったHERO5とカルマグリップは俺にくれれば無駄にもならないよ!と説得してます
今のところ「ふざけるな」と塩対応されてます

安すぎる中華アクションカムを買って後悔し、友達の妹にあげた所すっかり気に入ったようで、サクッとHERO5 BLACKを買い
そのままカルマグリップを買い
冬山用にとFeiyuのウェアラブル防水ジンバルまで買ってた
次はHERO6を考えている様で

ここから観測できた事象として、中華アクションカムは「試しに使ってみたら沼に沈められる恐ろしい誘引剤である」と言う知見を得ました

BackSpace FM 227を再視聴
なるほど、HERO6の電子手ブレ補正+短軸ジンバルってことだったんですね
確かにアリですね

僕はHERO6であれだけ電子手ブレ補正が効くなら、200g以下で電子手ぶれ補正のみの小型ドローンが出ないかなーって楽しみにしてます

Tootdonを開いたままスマホをロックしてたら夜中にToot読み上げられて心底ビビった

ATOM機で無謀にもGoPro動画編集に挑戦
GoPro Quikデスクトップ版にて

instagram.com/p/BdDXU-CHPRD/

あのおねーさんなんだったんだろエアコンや電球んところは「あ、それはオプションの○○使うとできまーす」みたいな適当な説明だったのに
IFTTTに反応したら「そぉーーーなんですよ!」って
今までIFTTTに反応する人いなかったんだろうか

discode初めてみました
ta7ka.nob#8624

Google Homeからスプレッドシートに数値を入力するとき、小数点第2位までは正しく認識するのに、第3位になると第1位+二桁の数字ってなっちゃうのなんとかならないのかな
例えば0.15は大丈夫だけど0.156だと0.15 56ってなっちゃう・・

ta7ka さんがブースト

Google Homeの計算で小数点以下2桁まで結果を喋ってくれるのは気が付いてましたが料理の塩分濃度で生かせるとかそこまで考えが及びませんでした。

ちなみにアラームのセットも秒単位まで反映してくれるので、ネトゲの成長促進アイテムが15分で切れるような場合に「OKグーグル アラームを14分45秒にセット」とかはよく使います。

この間こんな感じで長物運んでる時に階段にひっかけて前を歩いてたおねーさんにぶつけてしまい、めちゃくちゃ怒られた
正直、すまんかった
100%俺が悪いんだけど

「そもそもこんな長いものを電車で運んで良いと思ってるの!?」
「JRでは三辺合計2500mmか長手2000mmまでで30kgまでの手荷物は持ち込める事になtt」「そう言う事を言ってるんじゃないの!!!!」「????」

じゃあどう言う事を言ってたのか?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。