新しいものから表示

gizmodo.jp/2020/01/the-ipads-i
アプリの自動ダウンロードは設定で切れるのに・・・
この人がiPadに不満があるのは、iPadを使いこなせていないからではないでしょうか?

@hyuu_ メルカリアプリで予約番号みたいなのを取得して、それをコンビニのレジで出せば伝票が出てきます
簡易梱包なら資材も用意されているので、モノだけ持っていけば発送出来てしまいます

書き込んでる間に真逆の意見が・・・

しかし、メルカリの発送も随分システマチックになってますね
小さいものなら近くのコンビニで梱包資材まで扱ってて、送料は売上金から引かれるのでキャッスレスで発送できました
宛名書きも必要ないのは愕きました
こんなに手軽なら、他のものも売りたくなりますw

まさにそれですw
アホみたいな値下げ要求の相手をするのが嫌になって売るのは辞めてました
低グレードな自転車部品で、お安く出していたのできっとお金が無い学生とかが群がってたのかな?と(高校生とかってできたんでしたっけ?

ビルトインガスコンロとか、ガスファンヒーターみたいな「お父さん・お母さん世代」が購入するようなものは、大人なのでアホみたいな要求はしてこないだろう
1週間掲示してこっちから値下げしたら、もうちょっと交渉できるって思う人が居るかもしれない、ならば送料別→込みにしてやれば、
相手の値下げ要求を呑んだことになるので買い手も気分が良いだろう
と言う作戦でした
結果として、中古家電の買取よりはたかく売れたし
相手も中古で買ってくるよりは安く買えたはずなのでwin-winだったかな、と

Apple Watchが突然iPhoneと接続できなくなり、再起動とかいろいろ試しても改善せず
再ペアリングをしようとペアリング解除をしようとしたら、Suicaのチャージが失われるかも、Apple PAYに接続してくださいとメッセージが
で、Apple PAYに接続とやっても接続中の画面から進まず、しばらくしたらまた「Apple PAYに接続してください」と
ここでAppleサポートに泣きつき、いろいろ確認してもらってる時に
何も操作していないのに突然つながりました<接続が切れてから30分くらい

Apple Payに接続と言うのは、iPhoneとApple Watch間で通信できている状態でやるものみたいです
それができないならiPhoneのApple WatchアプリからSuicaの削除ができるとか

ちなみにiPhoneとApple Watchが接続できなくなったのは、AirPodsが調子悪くなったのでiPhoneのBTをオフ→オンした時に
Watchが再接続できなくなりました
いつもはすぐに再接続するのに、今回は何があったんでしょう・・・

メルカリの話題が出ていたので、年末に売った不要な家電の取引がおもったよりスムーズだったのを思いだしました
以前は自転車の使わなくなった部品を安く出そう、と1000円送料別で出品したら、「送料込み600円になりませんか?」みたいな問い合わせが来て、「馬鹿言ってんじゃねーよ」と出品を取り下げましたが
ある程度の価格でガスコンロとかガスストーブを出品すると無茶を言ってくる人が少ない事がわかりました
最初から値下げ前提・送料別→込みへ変更する前提で値付けしていたのもあるかもしれません
1週間掲示してイイネしかつかず、値下げしたところ「送料込みになりませんか?」とアプローチがあったので快諾→スムーズに取引できました
売る側にもテクニックがいりますね。。

YouTubeのコメント、YouTube studioアプリには表示されるのにYouTubeアプリでは通知がこなかったりします
スタジオアプリから当該の動画にスムーズに飛べないし
けっこう不便です

ta7ka さんがブースト

最近YouTubeにコメントしても反映されない…
why🤷‍♂️

初期のジオン系MSが曲線主体なのは、フレームレスモノコック構造(つまり外骨格)を取っていた為です
応力を集中させないために、角をなるべく作らない様にしていたのかと

それに対して連邦系はセミ・モノコック構造で、ある程度の内部フレームを持ちます
これが進化してムーバブルフレーム(全身のフレームをもち、そこに適宜装甲を施す方式)に変わりました
初期はモノコック構造は安価で生産性に優れ、装甲も厚く出来ると言うメリットがありましたが
ガンダムの登場で実体弾兵器から
ビーム兵器主体に以降したことで、厚い装甲は意味を為さなくなり
装甲で防御するよりも、軽量化して運動性を上げてビームを避けると言う戦法にシフトした為、ムーバブルフレームが有利になりました

ta7ka さんがブースト

ジオン系装甲が曲線で連邦系装甲が直線のモジュール構造なのも、ルナチタニウムをなるべく手前かけずに加工するためとかだったら面白い。副次的にメンテナンス性が向上

ガンダリウムαについては諸説あります
ルナ・チタニウム合金に白金などの希少金属を加えたRXシリーズで採用していた素材説
初期のガンダリウム合金その物を指す説
ガンダムよりも前のRXシリーズのルナ・チタニウム合金と、ガンダム専用に開発した特別なルナ・チタニウム合金をガンダリウムと言う説まであるので、そこは曖昧です

ガンダリウムβはアクシズが独自に開発したガンダリウム系合金の内の一つで、αとγの中間にあたるものですが、物性について触れている資料はありません

ガンダリウムγは初期のガンダリウム合金と違って、性質はそのままに希少金属を使わない事でコストを下げ、加工性を向上させたとされていますが
ネモやマラサイの様な本格的な量産機ではガンダリウムβを使用したとする説もあります(つまりγはコストは低く無い

ちなみにルナ・チタニウムとはチタン、アルミニウム、希土類からできているそうで
チタンがメインであればアルミニウムはα安定化元素であるため、ルナ・チタニウム合金=α型チタン合金といえます
熱間加工が必要なほど耐熱性に優れるので、大気圏突入ができたのも納得です

ta7ka さんがブースト

ガンダムの装材はガンダリウムαからガンダリウムγに進化することで自由な形状をとることができるようになった?......知らんけど

GoProのリュックを買ってみました
自撮り棒を取り付ける部分にInsta360 ONE Xを固定して自転車に乗ってみました

instagram.com/p/B68ObvlHzLq/?i

360度カメラの立体視、首を振った時も立体視出来るようにと
リコーシータを6本マウントしてるのをVR展で見たことがあります

mstdn.guru/@furoneko/103428336

ta7ka さんがブースト

360度カメラ2台で3Dできるって言う人よくいるけど横向いたら立体視できなくなるからカメラの数が足りない
おおつねさんが持ってるようなカメラがいる

そういえばInsta360の今度のカメラは面白そうですね
分割式の360度カメラで、専用ドローンと合体してドローン本体は映り込まない360度フライングカメラになるみたいです
航空法規制対象ですかね?
ジンバルが要らない分軽量化できそうですが

重量にペイロードを含まないで、飛行する最小構成が200g切っていればいいので
ドローン200g未満、カメラと合体しても無問題とかだったらいいなぁ

iPhone版のOneDriveを開いたらアプリの画面に雪が降りました
肝心な機能(ファイルのアップロード)はまともに動かない癖に、こう言うチャラい機能はのせてくる、と

Googleドキュメントで作られたデータ送信フォームからデータを送ろうとする→ファイルを添付したらサーバーに拒否される→イラっとしつつ、自分のOneDriveにデータを置いてURLを送ろうとする→ファイルが添付されていない、と怒られる
お前が拒否するんやん。。。
何か適当なものを添付すればいいのか
さっき処理した猫トイレの画像でもつけてやろうか

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。