新しいものから表示

Xperia Ear Duoの苦手なところは、イヤーチップが接触してる所が蒸れるところ
片耳ヘッドセットなら蒸れてきたら反対の耳に付け直せばいいですが、Xperia Ear Duoは両耳につけてるし
右が親になっているので左耳だけの運用もできない
遅延の酷さと、iPhone・iPadの接続切り替えのめんどくささも相まって
夏場はあまり使わず、結局片耳ヘッドセットに戻っちゃいました

音のARというと、Xperia Ear Duoを思い出しますね
ARヘッドセットで言うと、MicrosoftのHoloLensみたいに外の景色は素通しでそこに拡張情報を付与

それに対してAirPods ProはAcerみたいに、外の景色をカメラで撮影して拡張情報を付与してヘッドセットに映し出す方式?

AirPods Proはまだ試せてませんが、ソニーの方が明かに音が良いと言う話は予想通りです
iPodの時もそうだったんですが、Appleはそこまで音質を追求しているわけじゃなく
それ以外の部分で訴求している気がします
iPodが流行った頃だって、iPodよりも音が良い製品がたくさんあったのにそれらがiPodよりも売れた訳ではありませんでした
音質をとことん追求する層よりも、お手軽に(おしゃれに)使える物を望む層の方が多数派で、そこにリーチした方が良いって判断なのかな?と
もちろん音質についても手を抜いている訳じゃないと思いますが、プライオリティは高くないんじゃないでしょうか
AirPodsも然り

京急の件は、嘘をついていたと言うよりも「こう言う基準で設置してるから、ここも600m前から視認できる“だろう”」で当初はコメントしちゃったのかな
本当なら異常があったら自動的にブレーキがかかるようにしておくのがフェイルセーフの観点では正解なんでしょうけど
それをするとしょっちゅう踏切を強引に渡る歩行者のせいで電車が止まってしまうので運転士の判断に任せざるを得ない、と
じゃあ電車の運行を優先して、踏切を渡る歩行者(システム上のエラー)を跳ね飛ばしましょう!なんて出来ないので
遮断機が降りた踏切を渡った歩行者は丁寧に全員捕まえて損害賠償請求をかけるとか、絶対に歩行者が渡れないような仕組みを作るとか、自動ブレーキを運用できるシステムを作らないとですね

ta7ka さんがブースト

@ta7ka_nob ココヘリというサービスが既にあり、現在はこれが最善の策だと思われます。
hitococo.com/cocoheli/

@coban 大事な事を伝え忘れていました
GoPro MAXは添付画像の様に2つのレンズがずれているので近景のスティッチングがずれてしまいます
Insta360ONE Xであればレンズのズレはありません

@coban GoProもスマホアプリが有線接続をサポートしてくれると便利なのですが。。
360度動画をスマホにジャイロを使って自由視点で編集するのは、PCには無い使い勝手です
youtu.be/0tQ-3x4GQOo
この動画はiPadを振り回しながら編集しましたw

PCに取り込む分には問題ないですが、Windowsだと現在PCの編集に不具合があるとか、、
Twitterでフォローしてる人がAdobeプレミアプロでうまく編集できず、公式も認めているので対策待ちのようです(Windows版
マック版は純正編集ソフトが用意されているみたいなんですが、Windows版はエクスポーターで変換してから他の編集ソフトに取り込んで編集するようで、ここが上手くいかない場合があるみたいです

前モデルのFusionはSDカードが二枚必要だった所、 MAXは1枚で済むのでここが1番の進化ポイントなんじゃないかと思ってますw

ミニ四駆Pro用ってことは、モーターの両端にピニオンギヤを入れるやつかな?
ミッドシップの奴<電動消しゴム

GoProの方は使ってませんが、Insta360に比べてGoProの方が画質はいいと思います
と言うかMAXじゃなくてFusionの時点で画質では優っていたかと
ただ、Fusionは編集コストが非常に高く、Insta360はその点はお手軽でした
MAXでは編集の手間も改善している様ですが、やはりInsta360よりは大変みたいです
スマホに取り込んでどうにかするにも、Insta360は専用アプリが有線接続をサポートしているのでデータ転送が早いです
GoProはまだサポートしていなかったと思いますが、その場合はWi-Fi転送になり、日本では5GHz帯が使えないのですごく時間がかかります

山で遭難した人を見つけやすくする為に、忘れ物防止タグみたいなものを持たせて入山させ、ドローン数機を飛ばして場所を絞り込めないか考えたことがあります
タグの通信半径が短いほど場所を絞り込めるので、自発的に場所を測位して送信してなくてもアタリをつける事は出来るかな、と

確かにSurface Pro Xには未来を感じます
むしろ僕はWindowsRTの夢再びというか・・
RTにはすごく期待していたんです・・・

OneDrive上のファイルをWin10のタイムラインから開こうとするとブラウザ版で開いちゃ問題、再発
前からずっと使ってて、ここ1か月でこうなったんでアップデートのせいなのかな?

対処法:
タイムラインにある履歴(live.comとあるやつ)を削除
エクスプローラーで該当するファイルを右クリック→このデバイスに常に保持するをON
Windowsを再起動
エクスプローラーから当該のファイルを開く→デスクトップ版で開くのを確認

こうするとタイムラインからデスクトップ版で開けるようになります
めっちゃ手間がかかります

Xperia Air Duoも接続先の切り替えが面倒なのでもうAir Pods Pro買うしか無いと思ってます

iPadOSでマウスを使ってみた感想
Windowsがまだタッチ操作に最適化されていないように、iPadOSもまたマウス操作に最適化されていないので「タッチ操作のかわり」にマウスを使うのではなく
タッチ操作ではやりにくい事をするのにマウス(と言うかトラックパッドやトラックボール)を使うのが良さそうです
例えば狭いカフェのテーブルでiPadを立てて、その手前に飲み物や食べ物を置く場合、タッチ操作なら食べ物を避けてiPadに手を伸ばさないといけない所を、場所を取らないポインティングデバイスを使う事で楽になるとか
↑Surface Goをキーボード無し・マウス操作にした時に気づいた事

または、iPadのでっかいマウスカーソルはアプリの操作を解説する動画を作る時に役立ちそうですね

家のスマートホーム化を推し進めるべく、これ買いました

plusstyle.jp/shopping/item?id=
温度計・湿度計・照度計、各データロガーを備えたマルチリモコン
温度が○度以下になったらエアコンをONに、みたいな設定も可能
アレクサ、Google Homeと連携可
とりあえず猫部屋のエアコンの自動化をしています

ナナコへのチャージ、お釣りを渡さなくて良い分早そうです
お客さんの方も小銭を探す時間が無くなるのでその分短縮出来てるのかも?

Surface Pro Xみたいのはすごく好みなんだけど持ち歩くか?使うか?っていうと微妙なので
来年のSurface Neo待ちかな・・

PCを使ってのファームウェアアップデート成功
Wi-Fiでの接続にも問題なし

ちなみにGoProアプリで接続がうまくいかない時に出てくる「サポートを受ける」から飛んだページには古い情報なのか知りませんが存在しない項目が表示されますw

ファームアップデートしろしろ煩いからファームアップデート開始→何度もこける
これはPCに繋いでやれって事だろうか、、
日本で5GHz帯が使えないからファイルの伝送に時間がかかる→タイムアウトでこけてるとか?
わざわざGPSで日本で5GHz帯を使えなくするなら、同じWi-Fiで使える便利な機能も殺しておくべきでは
ご自慢のQUIKストーリーだって、データ転送に時間がかかりすぎて転送終わる前にバッテリーが切れる素晴らしいクオリティなんだし

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。