新しいものから表示

余談ですが、ガンダムの装甲材質であるガンダリウム合金(ルナチタニウム合金)はチタン・アルミ・希土類の合金との事で
α安定化元素であるアルミニウムを含んでいる事、耐熱性に優れる事、加工が難しい事から「α型チタン合金」であると推測できます
アクシズが開発したガンダリウム系3種の合金の内、ガンダリウムαが地球連邦が開発したガンダリウム合金を再現したもの、ガンダリウムγが生産性・加工性を改善したものとあり
ガンダリウムβはαとγの中間(詳細不明)とあります
α型チタン合金は加工性が悪く、熱間加工が必要であるのに対し
β型チタン合金は冷間加工性に優れているので加工コストが安くなります
この事からガンダリウムα、β、γとは金属の結晶構造を表すα層、β層、γ層(これはあるんでしたっけ?)を表しているのではないか?と推測しています
現実のチタン合金だとα型、β型、そしてその両方の性質を持つα-β型があります
一般にチタン合金と言われるものは大抵α-β型の6Al-4Vか、3Al-2.5V
メガネに使われるのはヤング率の低いβ型か、やっすい物で純チタンがあります

@MINE スペシウム光線は原理的には荷電粒子砲に近い、と言うのを見たことがあります
荷電粒子砲というと、ようは粒子加速器なのでなんらかの粒子のはずなのですが、詳細不明ですw
一説には、地球には無いが火星にあるとか、、

@MINE スペシウムの許してください。。。

警察も化学の世界はあまり明るくないので
「なんちゃらイウム=単一元素」って知識はあるのですが、それに当てはまらない物の処理に困ってます

それはアンモニウム
アンモニアは水素と窒素の化合物なので単一元素ではないですが、アンモニウムと言うNH4+のイオンがあります
こいつは元素じゃないし、単一でも無いのでなんなん?と

あとアンモニアって言葉も引っかかってます
「なんちゃらイア=酸化物」だと思ってるんですが
アルミナ=酸化アルミニウム、クロミア=酸化クロミウムという具合に
アンモニアは水素と窒素のの化合物なので、酸化物では無く
アンモニアっていったい。。。?

もう一個警察的に引っかかるのは
「チタニウム」と言う言葉
「なんちゃイウム」と言うのは単一の元素を表すので、合金を使っている製品に「なんちゃらイウム」とつけるのに違和感を覚えます
「なんちゃらイウム合金」なら「なんちゃイウム基の合金」って解釈できるのですが、、
いつぞやのBSFMでクロムとクロミウムの関係について語っていましたが、だいたいあってます
クロミウム=単一元素を表し
それを使った材質がクロム(クロム合金)となります
クロムはだいたいメッキ(硬質クロムメッキ等)に使うか、合金を作る時の添加元素として利用されます
工具のクロム-バナジウム合金(クロバナ)も本来はクロミウム-バナジウム合金と表記するのが正しいのでは?と(商標かもしれませんね
身近なところではステンレスの不動態膜が酸化クロムです
添加元素であるクロムが酸化して表面に存在する事で錆びにくくなってます
硝酸で酸化クロム以外の成分を溶かし、硝酸の酸化作用で残ったクロムが酸化クロムに変わって保護膜の役割を果たします

@idanbo 少々の間違いはスルーするのですが、さすがにプラスとマイナスの間違いは見過ごせませんでしたw

@anita サファリの件、よくわかりますw
間違って消えないようにするか、復元できるようにしてほしいですね

こんにちは
金属表面加工警察です
ギズモードのチタンの記事、よく書けているのですが、惜しい点が一つ
色をつける方法が「陰極酸化方」と記述がありますが、正しくは陽極酸化(アルミだとアルマイトとかアノダイズドと呼ばれるもの)です
陰極では陰極分解が起き、陽極に固定したチタン材が酸化します
電解液(リン酸など)を電気分解し、そこで発声した酸素イオン(陰イオン)が陽極に引き寄せられる事で酸化反応が起きます

ta7ka さんがブースト

@anita 下の方を横にスワイプするって操作は、動画編集アプリくらいしかないですね
それとtootdonは下にタブがあって、縦画面だと全部表示されないので横にスライドする必要があります
タブのUIがけっこう上下に狭いので、下側のエッジ付近を横にスライドする事になるので、やっぱりタスクスイッチしちゃいますw
せめて角だけが有効になってるとかならいいんですが、下側全部が有効なので危ない
とりあえずフィードバック送っておきました
「iPhone XのジェスチャをそのままiPadに持ってきても使いにくいだけ」とw

iPadOS13.1 PB
Bluetoothキーボードを日本語入力モードで使っているのにも関わらず記号が英字入力される
「、」→「,」
「。」→「.」
「ー」→「-」
そして全角に変換できない
13.1というか、13の最後のバージョンからだったかも

@anita 4本指のジェスチャーはMacとよく似てて、直感的に使えて気に入ってます
iOS12から追加されたジェスチャーはiPhone X準拠っぽいですが、iPhone Xは持ってないので使い慣れてません
動画編集アプリは大体下側にタイムラインがあり、横にシュッとやって動かす時に、このジェスチャーのせいで不意にアプリが切り替わってしまいます

下から上へのエッジスワイプなんて、iOS11ではシュッフリックすればドックを出す、スワイプアップならタスク切り替えだったのが
12以降はフリック(または上までスワイプ)でアプリ閉じ、途中止めでタスク切り替え、下の方で途中止めでドック
さらにタッチキーボードの数字切り替えキーを押してから指を離さず目的の数字まで持っていく操作とも干渉して意図しない動作をするようになってます
この辺の作り込みが甘い・・

Filmic ProはiPadをコントローラーにすると良い感じですね

RGのνガンダムが死ぬほどカッコ良かったので十年ぶりくらいにガンプラ作ってみようと思ったら
入手困難なんですね、、
いつかのBSFMで西川善司さんが言ってた「今のガンプラってこんななんだー」を体験してみたかったのですが、、、

昔はけっこう凝ってました
モノアイがシールでダサかったので別パーツ化・可動にしたり
稼働範囲を増やしてポーズがキマるような改造(特に首と足首)をメインに

Adobe CCのカスタマーサポートの人がPremiere Proを契約していればRushも使えることを知らないってのは何でなんだ
バイトなのか
Rushの契約が無効になってるから、の一点張り
確かにPremiere Proを契約した時にRushのサブスクリプションは切ったけど
Adobeと直接契約するのと、App Store経由でサブスクリプション契約をするのとの違いか?
それは関係なくPremiere Proを契約すれば使えるはずなのに

Adobe CCでトラブル(解決済み)
Rushでプロジェクトの削除が出来なくなる、クラウドの容量は全然使ってないはずなのに100GB使い切ったから容量を上げろ、と言われる

→ブラウザでクラウドの削除済みフォルダーを確認しても何も無し
アセットのところで容量を確認すると20GB程度
確かそれくらいしか使ってないはずなのに、なんで?とAdobeのサポートに泣きつくも、最初に繋がった人はRushはPremiere Proを契約していれば使えるって事も知らないレベルでうんざり
Premiere Proの担当者に回してもらっていろいろ確認してもらっても原因わからず
あ、そう言えば!とiPadのクリエイティブクラウドのアプリを開いてみたら、削除済みフォルダにデータがたんまり(WEBや他のPCの削除済みには無し
試しにiPad上のアプリの削除済みフォルダを空にして見たところ、空き容量が80GBほどに
WEBで確認しても、Rushで確認しても同じ表示
iPad→クラウドの同期でトラブっていた模様

@anita iPadってもともと4本指の横スワイプでアプリが切り替えられていたんですが、iPhone Xに準拠したジェスチャーも使える様になりました
とはいえ、このジェスチャーもそうだし
アプリを閉じるのは4本指のピンチインでできてたのにドックを出すジェスチャとよく似た操作でアプリがとじちゃったりと、不便なことはあっても便利になったとは思わないので
選択的にこの操作をオフにできるとありがたいんですよねー、、
元々あったジェスチャは、指が自在に動かせないとか数が足りない人にはできないので、1本指でできるから便利ってのはわかるんですが
そう言うのはアクセシビリティの方じゃないの?と

@anita 12の頃からありました
動画編集アプリでタイムラインを動かしてる時に不意にアプリが切り替わってイラッとするので無くなって欲しい機能ですw

iCloudくらいしか使ってないのでiPhoneを辞めようと思えば辞められるけど
iPadをメインで使っているのでそれと連携するiPhoneが結局一番使いやすいので使い続けてる感じ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。