新しいものから表示

@invalid アメリカの科学者が人間が働くのが困難な環境で活動できるものとして提唱したのが最初だったと記憶しています

わかりやすく言うと、アンドロイド(人造人間)はキカイダーで、サイボーグ(改造人間)は仮面ライダーですね
なお、ロボットとサイボーグは科学用語ですが、アンドロイドはSF用語みたいです

こんにちは、アンドロイド警察です
アンドロイドとは人造人間なので、人→アンドロイドというのはちょっと違うかと
改造人間の場合はサイボーグになります

なお、ドラゴンボールのレッドリボン軍に人造人間が出てきますが
人造人間8号はフランケンシュタインの怪物のように人間の死体を継ぎ合わせて作られたっぽいのでギリギリ人造人間と言えますが、17号・18号の様に明らかに人間をベースに改造を加えたものは人造人間ではなく改造人間なんじゃないか?と

以上、アンドロイド警察でした

@tamegoro113 ここ数年実際に自然災害が多発していますし
いつ自分が当事者になるかわかりませんよね

去年の台風のとき、JRは前日から夕方には運転止めるよってアナウンスして実際に止め
電車が止まるからと各所で早めの帰宅指示が出ていましたね
結局東京は台風自体は大したことなかったので、電車を止めたことに文句を言う人もチラホラいましたが
僕はどんどん止めていけばいいと思いました
別に止めなくてもよかったねー、って後で笑い話にできれば良いのですが
止めずにがんばった結果災害に巻き込まれて「止めとけばよかった・・」となったら笑えません

人が居るなら店開けろ・・
絶句です
お気をつけてご帰宅ください

@wakky130 確かに会社では・・
僕はもう気にせずやっちゃってて、きっと周りから「あいつまたやってるよ」って思われてそうですw

Winだと今はタスクビュー使ってます
Macのエクスポゼ?ミッションコントロール?的なやつ
タブレットモードだと、左からシュッとやると出てきます

鹿児島県内全域で避難指示出ましたね

AESのペンはペン先を認識し始める距離が短くて使いにくいです
ペン先を認識する前に手の付け根が触れてしまう
昔の電磁誘導式ならかなり離れた位置からペン先を認識するので、パームリジェクションが効いた状態で手の付け根が画面に触れます

@wakky130 確かにできなくなってますね
僕はだいたいホームに戻って自分で開くか、Siriに「○○開いて」ってやっちゃいますw

surface goを外部モニターにつなぐとタブレットモードが解除され、デスクトップモードになるんですが
サブモニター側はタスクバーが下になるんです
この辺って統一されないんですかね?

タスクバーの位置の話
surface goは常時タブレットモードで使ってて、タッチ操作主体です
アプリを閉じる動作はウィンドウの上端を画面外から下にスワイプなので、閉じるボタンとか気にしなくて済みますw

トラックパッドを新しくしたとして、今後もMacを使い続けるのか?という重大な検討事項があって
なかなか踏み切れない
動画編集くらいにしか使ってなくて
動画の書き出しは最近もらったWin機の方が5倍くらい速かったので、Macを使う動機がなくなってしまった

だけど使い心地やUIはまだMacの方が好きなので、使い続けたい気もする
問題は何につかうか?だな

Magic Trackpad2は干渉に強いのかなぁ
見た目すっきりしてていいなぁ
Mac mini2014でも感圧トラックパッド使えるのかなぁ
充電式は便利だよね
などなど考え始めてしまって財布の紐がやばい

ダンボさんに指摘されて↓のページをみてみたら
support.apple.com/ja-jp/HT2015

最近ルーターを変えたけど、すぐ調子悪くなってはいなかったんですが
つい最近USB3.0のハブとカードリーダーも追加したんでした
こいつが怪しいので、まずこいつを外してみます
それでもダメだったらルーターの位置をかえるとか、2.4GHz帯を切るか
それもダメだったらMagic Trackpad2を散財してみるか
それでもダメだったらどうしよう・・

@wakky130 それは前からあったような?
iPadだとあまりそれを使ってないのでうろ覚えですが、iPhoneは結構前からその操作でした

@idanbo そう言えば最近ルーターを変えました!
干渉あるかもです

最近Mac mini2014がすごく調子悪いです
カーソル移動がカクカク過ぎて狙ったところに動かせない、そもそも動かない、BTのトラックパッドやマウスの瞬断を繰り返す等
ただし、リモートデスクトップでは普通に使える
Bluetoothの接続が悪いのかな?と思って再ペアリングしても改善せず
CeleronでWindows Vistaよりも酷い有様です
マウスもトラックパッドも初代の物を使ってるんですが、Magic Trackpad2を買ってみるか、Macを見限ってWinにするか悩みどころ

surface go、リモートデスクトップのクライアントとしても優秀です
画面の解像度もそこそこあるし、タッチパッド使いやすいし
USB-Cドック経由で外部モニターにつないで家のPCを会社から操作してエンコード終わった動画をYouTubeにアップしたりしてます

家のPCで素材取り込み→Adobe Rushのタイムラインに並べてAdobe CCで同期→モバイルで編集→リモートデスクトップでPCのRushから書き出し→YouTubeにアップってのが最近のワークフロー
モバイルで書き出さないのは、CCで同期されるのはプロキシだけで、

元ファイルから書き出せるのは素材を取り込んだPCのみ
編集が終わったあとリモートデスクトップで書き出しの操作が出来るのが便利すぎます

iPadOSでレコーダーのデータを取り込めるようになったので、iPadだけで完結できそうな気がしてきました
今度試してみようかと

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。