年に一度の投票backspaceとかrebuildみたいな老舗Podcastがもっと評価されてほしいな
さよならiPhone 6s
メイン機を退役した後も、いろいろ便利に使わせていただきました。ありがとう。
もうすぐ4000時間
年末年始に新しいおもちゃで遊ぶ余裕はあるだろうか。。。
「散財」というにふさわしい買い物令和の時代にカセットテーププレーヤー
Bluetooth接続のデバイスをテープの代わりに入れると、スマホの音楽も再生できる
iOSを16.2に。一番期待してたカスタムアクセシビリティは今回のリリースでは見送りになった模様。残念。
カラオケ機能はそんなに必要ないんだけどなぁ。。。
長らく天吊りカメラは古い iPhoneだったけど、a5100にした。さすが古くてもAPS-C。画質向上。メインカメラはZV-E10に。
この時期になると毎年聴く曲。今年もラジオでかかってる。
今年は例年より沁みる気がする
悩んだ末,ZV-E10に散財してしまった.
400ドルしない端末のキーボードが光るなんてねびっくりしたよ
散財。Chromebookを新調。はじめてのLenovo。
いろいろセットアップして普通に使えるところまで済ませた映像処理とかゲームとかやらないなら、もうこれでいろいろ十分だね。コスパがすごい。
2年で到達。花火が上がってました。
Backspaceや散財小説で機材などについて勉強させてもらったのは大きかった。道具を工夫しながら楽しむ方法を教えてもらった。
Filmic Proもサブスクの時代しばらくはLegacy版で対応する
この街にいるときbackspace聴いちゃうと散財が加速しそう
YouTubeアプリの通知コメントにリアクションがあるとうれしいね
少ないとはいえ自分の動画についたコメントにもマメなリアクションをしようと思った瞬間
月曜日か。。。
最後に25mだけクロール心拍が一気に上がる
平泳ぎで1000mなら40分以内で泳ぎきれるくらいには体力が復活してきた
AppleWatch新しくしてSpO2も計れるようにしたら、身体の変化がもっとわかるようになるかも
ラジオの選曲に冬感。。。
でもたぶん、日本人だからエンヤを聴くと冬を感じるだけだろう別に冬っぽい歌詞じゃないし
順位やタイム、勝敗じゃないデータを通して運動と接するのはおもしろいこういうデータがあれば子どもの頃体育の授業が楽しめたかもしない
今日の散財小説、本編より水泳の方が気になってしまった…
自分の場合、ようやく泳ぎの勘を取り戻してきたけど、この前の日曜に泳いだ時は30分くらいかけて500Mのペース。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。