新しいものから表示

連休初日。
大した機材を持ってるわけじゃないんだけど、普段とは違う仕事をしてます。

YouTube Studioを開いた時にキリがよかったのでスクショ撮った.
コロナ禍をきっかけに週1回の投稿をはじめて約2年.思いのほか増えた.

iPhoneのアップデート
こっちも微妙にバージョンアップしてた5s

当然ながらラジオは完全に自粛ムード。
トークはほとんどなくて、音楽が次々流れてる。

選曲センスが絶妙。

マグカップ届いた。
結構、質感良くていい感じです。
ありがとうございます。

あまりに暑いので、ついアイスに手を出してしまった。

最高齢ヘッドライナーのライブ音源も聴けるようになった。午後から出張なので、出張のお供に。

初夏の野外フェスで30曲以上歌って観客をわかせる80歳。「すげー」としか言いようがない

一方,史上最高齢のヘッドライナーのアーカイブ音源はまだ聴けない.

史上最年少でGlastoburyのヘッドライナーになったBillie Eilishのライブを聴きながら作業.
一曲目から大歓声だし大合唱.普通に盛り上がってる.
フェスらしい雰囲気が帰ってきた.

出力したいと思ってたけど、なんとなく先延ばししてたスマホホルダーを3Dプリンタで出力した。

「拡大鏡」を使ってるとき、少し浮かせて保持してくれるやつ。

散財小説とかITmediaの記事で誰かがやってるの見るとやる気でる。

チャンネルのダッシュボードに見慣れないアイコンがあるとおもったら,コミュニティ機能の編集用だった.
これって,チャンネル登録者が1000人に満たないチャンネルにも解放されてたんだね.

こういうラジオ番組を楽しみにとっておいて、出張の移動中に聴いてる。

「オーラルケア」を「オーケストラル」に空目。一瞬OMDの話するようなPodcastになったのかと。。。

よく見たら平常運転だった。

過去のtootを遡ってみたら、
去年の3月、登録者数がちょうど100だった。

現在483。動画投稿を始めた頃の目標500まであと少し。

久しぶりの県外出張はColdplayのライブと共に。

ラジオで普通にライブ音源流すの、日本でももっとやってほしい。

初めて撮影機材を外に持ち出す。
忘れ物が不安。

昨日ラジオで聴いてからDay Tripperのカバーを聴いてるんだけど、固有名詞をカタカナにするのどうにかならないかな、AppleMusicさん。これじゃあ風邪薬の歌みたいだ。

外で動画を撮る必要が出てきたので、手元のEOS kiss x7iにゴテゴテオプションを装備してる。
今回フルHDで撮れればいいので、この装備でまだまだいけるとは思うけど、新しいカメラ欲しい。。。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。