新しいものから表示

年度末。書類作りばかりでついコーヒーを飲み過ぎるのでお茶買った。

結局、黒に。
これでお正月から細々と続けてたキーボード作りもひと段落。

当初の目標DaVinci Resolve Speed Editorの代わり…とまでいかないかもしれないけど、Adobe Premiereの操作が速くなったし、何より作るプロセスが楽しかった。

Premiere用自作キーボード。キーキャップを白に変えてみたらラベルシールと馴染んで見栄えちょっと良くなったような。。。

Premiere用自作左手キーボード。
しばらく使ってキーアサインが決まってきたので、キートップをシールで作って貼ってみた。

白いキーキャップ欲しいな。。。

ときどき出てくるYouTubeのアンケート.おすすめ動画なんかに回答が反映されるのかな?
それにしても,結構前の散財小説についてのアンケートだ...

日中、BBC Radio2を聞いてるんだけど、このくらいの時刻がちょうど朝の番組。平日朝にテンションが上がるような選曲するのは万国共通か。

興味ある人もいるかもしれないので、VAX11/765の仕様も載せてみる。
外形寸法を見ると、冷蔵庫みたいなサイズ感で、かなり重量級の代物だったのがわかる。

VAXとPDP-11。
もちろん実機を触ったことはない。
でもカタログは手許にあったりする。

今はなきDECの栄光。

自作キーボードって、変わったパーツを付けられるのが面白い。

自分はギターを弾けないけど、好きなミュージシャンが使ってるギターのパーツを買ってきてつけたり。。。とか。

Premiere用左手キーボード。動画編集用にキー割り当てを始めた。まずキー8つとロータリーエンコーダ3つ。

ワークフローを考えたり、手の動線を考えたりしながらキーアサインして、試す。自分をターゲットユーザにしたインタフェースデザイン。

大学とか高専のヒューマンインタフェース系の授業であつかったら楽しいんじゃないかな。

Speed Editorがうらやましいけど、Premiereから乗り換えるのはちょっとな。。。ということで左手用のキーボードをキットで買って自作中。
質感の良さはかなわないけど、編集の効率化はできそう。
とりあえず、ロータリーエンコーダをぐりぐり回して、フレーム移動できるのが楽しい。

平日の日中はネットワークが重くなる.オンライン講義がまた増えてきたもんね...

今週の前半は1979年1月の全英チャート。

高級な布のおかげで、みちがえるようになりました。

画面汚れの原因のひとつはキーボードカバーなんだけど、バタフライキーボードのチリホコリ対策なので、できればつけておきたい。

悩ましいね

高級な布が届いた。
ようやく安心してMBPの画面が拭ける。

反射防止コーティングが剥がれて無償交換になったモデルを使ってるので、もう純正のクロスしか信じられない。

YouTubeでオンデマンド講義動画を配信すると,講義の視聴状況が可視化されて面白い.
終盤で下がるのは予想通りだったけど,ウケないだろうなと思ってた内容が意外としっかりみられてたりする.講義アンケートよりも生々しい.

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。