新しいものから表示

ストアクレジットで欲しいものが揃ってるとは限らない問題。
画面付きAIスマートスピーカーとか早く出ないかな。

Pixel 8は実質いくら? おトクに買える魔法は10月20日まで gizmodo.jp/2023/10/pixel-8-sto

Oculus Goを被って電車のホームに立った松尾さんに遅れる事5年の本田雅一さん。RP

銀座コリドー街では普通のことです

x.com/rokuzouhonda/status/1712

歪むのもそういう世界と思ってもう慣れたけどどっちがいいんでしょね〜
物の距離感は慣れれば片目でも何とかなるし自分にとってどっちが快適かくらいの差。 RP

うお、Quest 3の片目トラッキングカメラ塞いだらパススルーカメラの歪みが消えた。

x.com/vjroba/status/1712673322

見てる界隈だけかもしれないけど、ぶいちゃがどんどんえむちゃに進化してきてる気がする。
SoCが強力になってパススルーも従来より鮮明で
どこまでこの能力を引き出した世界ができるか楽しみでならない。😊 RP

昨日は同じやり方(Quest3とVirtualDesktopのクロマキーパススルー)を使い、ぶいちゃの友達にいっぱい遊びにきてもらったので、その時の様子をまとめました(声は自分だけ)。これはもうMRChatだしぶいちゃ2なのでは。

x.com/oji_chang/status/1712265

私はネトゲ脳なのか画面の四隅に文字情報が出る方が馴染みがあるんだけどなぁ。RP

フィクションの異世界転生ものやVRMMOもの、やたらと「⚪︎⚪︎を××しました」ってシステムメッセージがウィンドウに文字で出る描写多いけど、実際のVRゲームって(チュートリアルはともかくとして)そんなに文字で伝える事多くないよなあ。大抵目の前見りゃ⚪︎⚪︎が××したのは分かるし。

x.com/needle/status/1708310875

Quest 3 用の3rdParty製ヘッドストラップが届きました。
おでこ,頭頂部,後頭部で支えるのでフェイスパッドで圧迫されません
私は普通の大きさの頭だと思うのですが締め付けは最短にしても少し緩めで頭の大きい人でも十分余裕だと思います
フェイスパッドを外しても装着できますが没入感が減るのと軽く頬に当たる方が安定感が上がるので当面はフェイスパッドありで使ってみます
運動して汗で蒸れるようならフェイスパッドなしで使ってみます

装着して気になる点は後頭部パッドがしっかり頭に当たらなくて上側で頭と隙間が開きます、もう少し関節があるとフィットするんですが…
元情報をポストした方が「後頭部パッドは前使ってたのに替えた」と言ってたのわかります
調節部分がもっと欲しいという点ではQuest 3との取り付け軸が若干ですが長めで、おでこバンドから下に伸びてる軸も可動だと良かったのですがここだけ固定です

総評としてはがっちり頭に固定する目的でなければ十分満足できて長時間付けっぱなしに出来るストラップだと思います。

スレッドを表示

「被写体を横に動かせたら」「ガラスの反射を消せたら」実現 公開されたアドビの新技術がすごかった (山川晶之)
itmedia.co.jp/news/articles/23

生成AI時代の新技術てんこ盛り。Adobe MAX 2023「Sneaks」を深掘りする(西田宗千佳) techno-edge.net/article/2023/1

目の前から人が消える。Boseのノイキャンがすごかった… (ヤマダユウス型)
gizmodo.jp/2023/10/bose-quietc

伝統的なボディに最新ミラーレス、「Nikon Z f」は撮って気持ちいい“趣味系カメラ”の大本命 (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/23

Google Pixel 8 Proを使った感想。先代7 Proから買い替えの価値はある? 細かく試して出した結論(Google Tales) (佐藤由紀子)
techno-edge.net/article/2023/1

「PS Plusプレミアム」加入者、PS5のクラウドストリーミング利用可能に 日本先行で itmedia.co.jp/news/articles/23

従来よく見受けられたタイムラプスのようなコマ落ち感が全くないですね。RP

この作品すごいな...。AIで生成されたも映像らしく、髪とか手とか、AI独特な違和感も感じさせない

しかも映像としてかなり高度な一貫性、連続性が実現されているのが明確

本当に撮影とか不要ってのがあり得る次元まできた
生成AIはかなりの速度で発展している

x.com/shota7180/status/1712409

とてもわかりやすいガイドでブックマークしてありました。RP

3年前、Quest2発売時に書いたVRChat導入ガイドをQuest3向けにアップデートしました!

x.com/bironist/status/17123967

そう、フロントのオーバーハングが減ったおかげでコップやカップ麺を口に持って行った時にわりと自然に飲み食いできるんですよね
流石に飲み干す時は天井を見上げながらになるけど。 RP

あとQuest3の良いところもう一つ。出っ張りが少なくなったのでペッドボトルの飲み物がHMDに当たらず飲めるところ。小さくなったことでいろんなメリットがある。

x.com/sifue/status/17123154306

昨日からXのタイムラインでもこの話題をよくみます。

「VRChat」のアバターが現実の部屋に出現!? ヘッドセットのMR機能を使って背景と合成

moguravr.com/vrchat-real-room-

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。