新しいものから表示

Rizenは馬力があるけど電気を食ってN100は省電力だがちょっと力足らずって印象があります
適材適所なのでこの暑い夏にうちがサブで使うにはN100でよかったなとは思ってます

流しさんの昨夜の写真見てもRizenマシンの電源アダプターが95Wだったのに対してうちのは30Wなのでした😀
でも別用途でRizenマシンも使いたいですw

狙いはいいんだが他の手段で実現するのと比べてお値段がなぁ。

Lenovo、着脱式コントローラの携帯ゲーム機「Legion Go」 11月に799ユーロで発売へ itmedia.co.jp/news/articles/23

Lenovo、ゲーム端末やスマートフォンで使えるスマートグラス「Legion Glasses」10月発売 itmedia.co.jp/news/articles/23

本当に550万円で1LDKの家ができるの? 3Dプリンター住宅の素朴な疑問をメーカーに聞いた itmedia.co.jp/news/articles/23

コントローラーとハンドトラックの切り替えがやけに早くなったと思ったらこれだったか。 RP

Meta Quest v57のDirect Touch機能、UXが非常に良い

・ハンドトラッキング→コントローラに一瞬で移行
・コントローラ操作でも指でスワイプ&タッチ
・音も気持ちいい

そうそう、VR買ったときに求めてた体験はこういうスマホみたいに直感的な操作だったんだよ〜って思い出した

x.com/ring_say_rip/status/1697

でかいからね〜
ローディングでもっさりするんだろなぁ。

「『スターフィールド』をHDD上で動かすな」との喚起広まる。その“バグい”挙動、インストール場所が原因かも

automaton-media.com/articles/n

最近のAndroidタブレット事情をまとめて解説した良動画でした。
Fireタブレットは安いけど中華Androidも品質が上がってて満足度が高いです。

安いおすすめ『タブレット』比較しながら選び方伝授 2023 - 8,10,11インチ Amazonセール中
youtube.com/watch?v=73MS93ySSb

「VRChat」バージョン2023.3.2にアプデ。メニュー説明などが一部日本語化

moguravr.com/vrchat-version-20

普段は無停電電源装置として動かすのは正解だなぁ。

停電しても冷蔵庫は動いてる。その安心感をくれたのは「EcoFlow DELTA 2 Max」でした gizmodo.jp/2023/09/ecoflow-del

好きな人にはハマるお家🏠

電車の部品がそこかしこに 京急がリノベした分譲マンション、来年2月発売 itmedia.co.jp/news/articles/23

Appleが顧客サポートを再定義:それがユーザーにとって何を意味するのか minatokobe.com/wp/apple/post-9

語り継がれるであろうVRライブ「メトロパルス」を手がけた2人に聞く、VR演出のウラ話(武者良太)
gizmodo.jp/2023/08/capsule-vrl

日よけに“値崩れソーラーパネル”はいかが? 自宅で「プチ家庭発電」してみた(小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/23

最近のゲームは容量が容赦ないな。

『Starfield』早期アクセスは9月1日午前9時から。100GB超の事前ダウンロードを忘れずに techno-edge.net/article/2023/0

今年は特にあの暑さがエンドレスループされるのは勘弁して欲しい😱  RP

今日は8月31日ですね。今晩フラグが立ってないと8月17日に戻されてしまうのでみんな気をつけて

x.com/korinvr/status/169712283

う〜ん、西日本には厳しいか〜🥺

月が地球に最も近い「スーパーブルームーン」今夜 東日本中心に「バッチリ見える」 itmedia.co.jp/news/articles/23

発表会シーズンっすね
2週間後Apple、4週間後Meta、5週間後Googleかな。

Google、Pixel 8発表の「Made by Google」イベントを10月4日開催。Pixel Watch 2も登場見込み techno-edge.net/article/2023/0

いろいろ楽しみですね。

Appleのゲームチェンジング製造: 3DプリントされたWatch Series 9 minatokobe.com/wp/apple/post-9

N100ミニPCを使ってる自分はRizenのミニPCも使って見たくなる😅

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。