新しいものから表示

うちにもLPから取り込んだ宇宙幻想があるなとエクスプローラ開いたら、いつの間にかタブ機能が搭載されてた。👍

すっかり遅いと評判が付いたNUROの汚名返上なるか。

NURO 光、ネットワーク設備を増強へ 一部地域は“前倒し”で実施 itmedia.co.jp/news/articles/22

これは入れて見ました。
Quest2内の画像をpdfにしてクラウドには上げてみましたが,あれはAdobeのクラウドに上がったのかな?
個人的にはローカルのNASへの出し入れがしたいんですけどね〜

VR空間でPDFファイル作成 「Adobe Acrobat」に「Meta Quest」版登場 itmedia.co.jp/news/articles/22

iPad版とWebブラウザ版にも新機能が追加されたんすね。

「Photoshop」大型アップデート ファイル共有用にリンク生成→Webブラウザからフィードバック可能に itmedia.co.jp/news/articles/22

11月にはFLOWのライブも開催。メタバースにオープンした「コードギアス」ワールドがご褒美すぎ (
武者良太
gizmodo.jp/2022/10/exhibition-

もっともっとホコリが見える! レーザーを強化したダイソン新型掃除機「Dyson Gen5 Detect」 gizmodo.jp/2022/10/dyson-gen5-

Backspace.fmのTwitter公式アカウントから一気に連投通知があったので何事かと思ったら
届いたよTweetのRT集だったw

空飛ぶクルマから8K立体映像、3Dプリント電動バイクまで。ドバイGITEX2022で見た10年後の未来(山根康宏) techno-edge.net/article/2022/1

Wear OS3搭載のFossil Gen 6 Wellness Edition発売。既存モデルにもアップデート配信開始 techno-edge.net/article/2022/1

法人向けのを格安で提供開始なんですね。

日本語の呪文が使えるAI画像生成サービス「Memeplex」、法人向けに1枚0.5円で提供 APIで itmedia.co.jp/news/articles/22

荒ぶるヤフコメの沈静化はなるのでしょうか。

ヤフコメ投稿に携帯電話番号の登録が必須に itmedia.co.jp/news/articles/22

【朗報】Pixel Watchでオートチャージ機能付きSuicaが使えました gizmodo.jp/2022/10/google-pixe

ぷくともさんも動画にしておられましたね。

Pixel WatchでSuicaのオートチャージ機能を使う方法(既存Suicaの移行) youtu.be/eH-2LBwcVVE @YouTubeより

この発想はなかった。

カリフォルニア州全土でeインクのナンバープレートが解禁。自動更新やダークモードも gizmodo.jp/2022/10/eink-licens

前編だけかと思ったら一気に後編もきて不意打ちw

30周年を迎えたThinkPad、その進化の過程を探る【後編】「ノートPCではなくThinkPadを開発している」というプライドがブランドを成長させる(西田宗千佳) techno-edge.net/article/2022/1

スレッドを表示

30周年を迎えたThinkPad、その進化の過程を探る【前編】大和研究所 塚本泰通 氏と製品開発担当VP Luis Hernandez 氏に聞く(西田宗千佳) techno-edge.net/article/2022/1

超円安の昨今で値上げ第2弾が。

オーディオテクニカ、11月から41製品を最大25%値上げ 6月に続き itmedia.co.jp/news/articles/22

日頃ゲーミングチェアとオットマン使ってこれに近い姿勢で長時間過ごしてるから良さそうなのはすごくわかるけどこのお値段はちょっと無いかなぁ。

歯科医院の椅子みたい。リラックスしたままテレワークできるワークステーション gizmodo.jp/2022/10/levus-works

HENTAIはAIじゃないけどOppAIはAIだから難しい。RT

このツイート酷いな
「AI生成されたイラストがPixivで既に120万件も投稿されてる」という旨なんだけど、これ部分一致検索で数字取ってるから例えば「hair」とか「HENTAI」とか"AI"が入ったあらゆる文字列を全て包含しちゃってる
AI絵師とか色々な諸問題があるのは確かだけどデマ流布するのはダメでしょ t.co/76lcPFIj1m

twitter.com/pomae_maki/status/

まさに魔導書の扱いだ。RT

なんU民が中華圏でクソ長ネガティブプロンプトを発見
→台湾ユーザーと繋がった一人が「元素法典」入手
→PDFにして125MBもの検証、マニュアル群の魔導書
→U民、全力で翻訳中と

4chでも5chWiki見てるぽいし、欧米、中華、日本で全力でNAI研究されてるの草。これでアニメ一本作れるやろ

twitter.com/proto_jp/status/15

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。