新しいものから表示

概要欄の編集に注意だそうです。

/ YouTubeでアーカイブが強制的に非公開になる不具合が発生中 VTuberからも被害の報告 - MoguLive moguravr.com/youtube-archive-d

うーん、触ってみたい。RT

Acerの裸眼立体視ノートPC に標準搭載のアプリ「SpatialLabs Go」は、2D動画も立体表示化できます。YouTubeにある手術動画をフルスクリーンにして3Dモードにすると立体表示できて驚きです。撮影時に2眼カメラを用いずに裸眼立体視コンテンツが制作可能ということです。これは画期的。

twitter.com/t_itamiya/status/1

出せる予算に限りがあるからお手柔らかに願いたいっす。
どんな体験を提供してくれるかによっても買う,買わないが決まるしなぁ。RT

そりゃコスト上がる
“ヘッドセットには、2つの4KマイクロOLEDディスプレイ、15個のカメラモジュール、Mシリーズチップに相当する強力なプロセッサ、アイトラッキング機能、ハンドジェスチャーのサポート、空間オーディオなどの機能を搭載する予定です。価格は3,000ドル”
t.co/gUjQ2N4leJ

twitter.com/kiyoshi_shin/statu

アップルのVRヘッドセットが4KマイクロOLEDが2枚という時点でまだ実装ケースはないと思うし、限りなく目に近い映像が出るけど相当コスト高い。15個という奇数のセンサーということは多分深度センサーとして、LiDARも搭載するのかなと推測。
しかし、どっから漏れるんだアップルの取締役会の情報とか。

twitter.com/kiyoshi_shin/statu

TweetのTLで一斉に上がり始めたな,と思ったら公式がモーションデータ提供してたのね。RT

せっかくモーションデータあることだし
UE5のリターゲットの練習がてらに踊らせてみた

Youtubeにも上げてます: t.co/4AyKq6ewj2

モーション紹介記事:t.co/cobBk9km82


t.co/uP7gszEgUn

twitter.com/ymt3d/status/15274

昨日のグルドンのTLで見たからTwitterで見たか、ノートPCバラして3Dプリンターでガワ作ったCyberdeckが流行り始めてるっぽい。RT

6画面のマシンとか

既存のラップトップとは異なる、DIYデザインや固有の機能を持つコンピュータをCyberdeckと呼ぶらしい t.co/84WvvNokdd

twitter.com/abagames/status/15

いろんな外観とか

Cyberdeckムーブメントやばい。
機能性云々以前に見た目がツボすぎる・・・・ t.co/wDeHyCYBO3

twitter.com/a28szk/status/1527

ついに! Wear OSでYouTube Musicが聞けるように、スマホ不要です gizmodo.jp/2022/05/wear-os-you

ソニーがノイキャンヘッドホンで最強をまた更新... WH-1000XM5レビュー gizmodo.jp/2022/05/wh-1000xm5-

ひねるだけで風が吹く。携帯灰皿みたいな形の携帯小型扇風機 gizmodo.jp/2022/05/pocket-fan.

あちこちから楽天顧客刈り取りプランが出るんでしょうか。

月額290円から音声SIMを利用できる「自由自在290」 HIS Mobileが提供 itmedia.co.jp/news/articles/22

ファスト映画とかダイジェスト自動生成に通じるような機能ですね〜
長いライブとかをちゃっちゃとつまんで要点が知りたい時に便利なのかなぁ。

YouTube、動画内で最も再生された部分に飛べるように itmedia.co.jp/news/articles/22

2年ほど前に血糖値を測るパッチを付けてスマホに送るのをGoromanさんたちがやってましたけど結構針が長い感じでまだ敷居が高いなと見てましたが、これは動画見るとずいぶんお手軽そうですね。

腕に貼った電子パッチで「酒の飲みすぎ」「筋肉疲労」「血糖値」などを監視 測定結果はスマホで確認 itmedia.co.jp/news/articles/22

山川師匠が怒りのTweetしてた製品
オープンイヤーブランドのLinkBudsでカナル型ANC出しちゃうのは確かにねぇ…
SONY の耳周りの製品って型番一辺倒でわかりにくく切り分けに無頓着な所があったけどこれは確かに怒っていいですね。

ソニー、「LinkBuds S」を海外発表 ノイキャンに低遅延「LE Audio」サポート 199.99ドル(山川晶之) itmedia.co.jp/news/articles/22

私も先に動画を見て、うおー,話題になってた郊外の駅の3Dモデルってフォトグラメトリーワールドじゃなくて一から組み立てたのかすげえと思いました。RT

RTを見ると例の動画のメイキングだと思ってる人が多いみたいですが、これは例のLorenzoさんの動画を見てインスピレーションを受けたMartinさんという方が別途自分のやり方で作ってみたという動画ですね。(どちらもすごい) t.co/IZ2wdO4lGV

twitter.com/VoxelKei/status/15

たまに旧モデル起動するともっさりしてるなとは思います。

30%高速化された新型FIre 7タブレットが6,980円で新登場 ipod.item-get.com/2022/05/30fi

実際の使用テストによるM1 Ultraベンチマーク、M1 Maxより40%~100%高速 minatokobe.com/wp/os-x/apple-s

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。