新しいものから表示

けしからんの人が相変わらず健在で何よりです。

「日本は超正統派のICT人材を育成すべき」 登大遊氏が語る「インチキネットワーク」普及の重要性(前編) itmedia.co.jp/news/articles/22

何かに集中して聞き逃すのあるあるだからYoutubeとかも少し戻して聞き直すことがあります。
同じように1回ボタンを押すと10秒なり30秒なり戻って何度か押せる仕組みがいいですね。
で、再生は1.5倍で開始されて追い付いたら等速に戻るとか実装されませんかね〜

「何かに集中していて、聞き取れなかった音声」を後から再生できるイヤフォン 京セラが開発 itmedia.co.jp/news/articles/22

サムスンが発売、カメラ用フィルターをスマホで使用可能にする「Professional Camera Lens Filter」を試す(山根博士) japanese.engadget.com/professi

まとめて共有OK!SafariですべてのタブのURLをコピペする方法:iPhone Tips japanese.engadget.com/all-tabs

出向かなくてよくて手軽なのは歓迎です。

遺失届のオンライン申請可能に 交番負担軽減も 警視庁 itmedia.co.jp/news/articles/22

ゲーミングPCってこんなにちっちゃくできるんだ! (金本太郎)
gizmodo.jp/2022/03/corsair-one

JBLのマイクってどうなんでしょ?

コンデンサーマイク二刀流! JBLのゲーミング向けマイク「JBL Quantum STREAM」が発売 gizmodo.jp/2022/03/jbl-quantum

今見たらバージョンが99.0.4844.82だったので「ヘルプのChromeについて」から84にしておきました。

Chromeブラウザに緊急セキュリティ更新 悪用されたゼロデイ脆弱性を修正 itmedia.co.jp/news/articles/22

/ PS5対応のHDDレコーダー「nasne NS-100」が26,800円!Amazon新生活セール開催中 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

NVIDIAの推測生成技術すげぇ。RT

数枚の写真をもとに3Dモデルを生成するAI、NVIDIA Instant NeRF。こりゃすごい…

わずか数分のトレーニング、ミリ秒でレンダリング。

NVIDIA Instant NeRF tech converts 2D photos into 3D scenes in the 'blink of an AI'
t.co/LkYDhot4I4
t.co/MT3midUApP

twitter.com/goando/status/1507

シーズンにはまだ早いけど妙にワクワクするガジェットっすね〜

『進撃の巨人』の雷槍みたい。腕につける水中用スクーター「SUBNADO」 gizmodo.jp/2022/03/subnado.htm

決してズルではない? 「Wordle」で行き詰まった時に候補を探せるサービスを試してみた itmedia.co.jp/news/articles/22

非リアルタイム型と言う事はあらかじめ音声ファイルを用意して流し込むということかな。
イントネーションや感情表現をUI調整なしで直接音声で伝えられるボイスロイドとも言えるかな。

自分の声を人気キャラの声に変換 AIボイスチェンジャーをドワンゴが4月に発売 itmedia.co.jp/news/articles/22

「Java 18」正式リリース デフォルトのCharsetが「UTF-8」に、シンプルWebサーバ搭載など新機能 itmedia.co.jp/news/articles/22

結構デカそうですね〜 重くなきゃいいんだけど。

Astell&Kern初の完全ワイヤレス「AK UW100」が発表。旭化成DAC搭載で3万9980円 gizmodo.jp/2022/03/ak-uw100.ht

月間データ量上限はどれくらいなんすかね〜

ローカル5Gで固定回線「NURO Wireless 5G」、4月から4980円で提供 下り最大4.1Gbps itmedia.co.jp/news/articles/22

昔の相棒PCを「Chrome OS Flex」で蘇生 仕事にどこまで使えるか、個人と組織視点でレビュー itmedia.co.jp/news/articles/22

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。