新しいものから表示

ヤフオク!、“いたずら入札”対策に本人確認を検討 ID再取得に対するブラックリスト整備も実施予定 itmedia.co.jp/news/articles/21

お,ちゃんと聞こえてきた。

Alexaに話しかければハリポタのAudibleが非会員でも無料で聴けるキャンペーン実施中 japanese.engadget.com/alexa-au

アマチュア無線の開局申請で運用場所として「陸上,会場,上空(宇宙通信を含む)」ってあったなぁ。

ドコモがドローン向け新料金「LTE上空利用プラン」を日本初提供 月額約5万円 japanese.engadget.com/docomo-d

この春まではスマホもタブレットもA8チップの製品でARとかも使えず歯痒い思いをしましたが、今はどれぞれA13 BionicとM1になったので万全の体制で向かい撃てます。

古いiPhoneで使えないiOS 15の新機能まとめ gizmodo.jp/2021/07/new-ios-fea

座ってみたい・・・
すぐ中国で模倣品が作られてアリエクに並ぶのだろうか。

SF感がスゴい! BMW DesignworksがAI制御のセンサーやアクチュエーター搭載のゲーミング・チェアを作る gizmodo.jp/2021/07/bmw-designw

KDDI、通信料539円の小型GPS端末「あんしんウォッチャー」発売 子供の見守りに japanese.engadget.com/kddi-gps

最新の14.6ソフトウェア・アップデートで一部のユーザーのオリジナルHomePodが文鎮化 minatokobe.com/wp/apple/homepo

お馴染みのサンコーさんから
人間のおひとり様用も欲しいワン。

ワンちゃんネコちゃんに一年中快適な温度で暮らしてほしい。ペット用カプセルホテルがその夢叶えます gizmodo.jp/2021/07/animal-caps

開けるのは手動なのか接近感知の自動なのか🤔

TOTOの便器に新機能。蓋を閉めてから洗浄する『便ふた閉止後洗浄モード』搭載へ gizmodo.jp/2021/07/toto-toilet

バッテリーに関しては日頃愛用してるガジェットの大半に入っているので「できるだけ長く性能を維持して使ってあげたい」と思いますが長期間使わないでいると充電してもダメになっていたり、高価なトゥルーワイアレスイヤホンもバッテリー寿命が製品寿命だったりでモヤっとする事も。

スレッドを表示

「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える (西田宗千佳)
itmedia.co.jp/news/articles/21

最低デスク高さが75cmだそうで少し高い。(うちの机の実測値が61Cmでした)

/ サンワサプライから3万円台後半で買える昇降機能付きゲーミングデスク「100-DESKG005」が登場 dospara.co.jp/express/dospara/

2017年に出来た長期使用製品安全点検制度でユーザー登録と保守が定められているせいらしい。RT

twitter.com/needle/status/1413

スレッドを表示

メモメモ。RT

職域接種も始まりモデルナ接種者が増えてきているので、モデルナアームの話を。

モデルナ特有の副反応として、接種1週間後くらいに接種部位に発赤がでることがありますが、ビックリしないで下さい。
・数日でおさまります
・2回目も接種して大丈夫です t.co/p3uY1tQQU5

twitter.com/kana_in_a_bar/stat

推理小説ネタにも使えそう。RT

この間浴室の取手が壊れたのでメーカーに電話したんだけど、浴室内のシールに書かれたシリアルナンバーを伝えただけで住所を把握してて驚いた。確かにシステムバスは移動物でもないし、設置場所のDBを持ってても不思議はないか。知らない家に拉致監禁されたら浴室のシリアルを覚えとくと役立つかもな…

twitter.com/needle/status/1412

ハングアップ・バグあり。Chromebookのアップデートはちょっとまって! gizmodo.jp/2021/07/238294.html

新型Switchのちぐはぐな仕様、狙いは“巣ごもり携帯機”? 新機能を読み解く itmedia.co.jp/news/articles/21

香港のはだいぶ前にTJさんの動画で見ましたが台湾の巨人はいいですね〜
まさにコンテンツ次第って事か。

もう見た? 新宿東口のビルから飛び出す3D猫 | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2021/07/3d-cat-in-s

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。