新しいものから表示

デモ動画を見ると期待できそうな感じがします。

サウンドエフェクト機能搭載、リアルタイムで音声加工できるイヤホン「EFFEGIC」 japanese.engadget.com/effegic-

3Dプリンタ勢がオリジナルパッドを競い合う世界戦はありますかねぇ。

Qi充電パッドを改造してMagSafe充電開始?謎の動画クリップがアップされる ipod.item-get.com/2020/10/qima

閉鎖系環境に設置する無人店舗、ミニミニストップっすな。

ミニストップ、キャッシュレス決済専用の“極小無人店舗” オフィスなど職場向け itmedia.co.jp/news/articles/20

なるほど、自分がハマるAMSRジャンルを調べるための「トリガー」と呼ばれるカタログ動画があるんですね。

『YouTube』で人気の「ASMR」とは? 耳からゾクゾクする「音の快感」が流行 appbank.net/2020/10/26/iphone-

ペン搭載「moto g PRO」を投入したモトローラ、新社長に聞く今後の日本戦略(佐野正弘) japanese.engadget.com/motorola

iPhone12のイヤホンはどれえらぶ? 的なYoutubeコンテンツの視聴数が伸びそう。

iPhone 12のイヤホン同梱廃止でAirPods販売が加速している噂 japanese.engadget.com/iphone12

スペックも今風で悪く無いですね。

ポルシェデザインのラップトップ。お高いんでしょ…と思いきやそうでもなかった! gizmodo.jp/2020/10/orsche-desi

Snapdragonのノート向けSoCですか〜
A14Macの話とかこれとか、時代が移っていく感じがしますねぇ。

LTE接続で14時間駆動、AcerがSnapdragon 7c搭載Chromebookを海外発表 japanese.engadget.com/acer-spi

ホーム画面をすっきりさせよう!「Appライブラリ」でアプリ検索・管理が簡単に:iPhone Tips japanese.engadget.com/app-2210

せっかくワクワクして手にしたのにいきなり難易度高めのクエストが始まった方へ
頑張るだけの価値はあります!

/ OculusアカウントとFacebookアカウントの統合ミスは解除してもらえる!ハマりポイントとトラブル解決までのやりとりまとめ - ミライのおもちゃ箱 valuestock.info/entry/oculus-f

そう言えばコントローラーは初代よりだいぶ丈夫になってるそうです。
初代はガルガンチュアやって壁や家具によくぶつけたな〜 RT

の無くしたり壊しやすいスペアパーツ類は t.co/w6n9t8c9IL で買えるよ

Quest 2 Replacement Kit | Oculus
t.co/KLb9Y2uO9d t.co/K0AALcaBnt
twitter.com/3mintimer/status/1

勉強になりました。 RT

なんで直接投げ銭出来ねーんだよ問題の解説、他。 - Togetter t.co/w7eMwoH81f

マネタイズ、ムズカシイ……
twitter.com/kanipan666/status/

haritoraの人も前に紹介した電動昇降ユニットを使って机を作ってたようです。

/ 電動昇降デスクとオーダー天板で夢の作業環境を自室に構築した話 - izm_11's blog izm-11.hatenablog.com/entry/20

もうちょっと軽そうなのがいいな
耳のところだけ覆うプラスチックみたいな。

私も手のひらで耳の辺りを覆うと音量、音質が向上するって感じてて
いいアタッチメント無いかなと探してました。 RT

Quest2有益情報です。
音質がイマイチと言われるQuestですが、Amazonとかで1000円ちょっとで売っているイヤーマフをバンドを囲うように耳に付けると圧倒的な音質改善になります。
電源やペアリングが必要ないのでお手軽です。 t.co/TC62zoqmg8
twitter.com/x68user/status/132

あら、違いがあるんですね
アプリのアップデートで対応されるといいけど。 RT

iPhone12ProでpronoPointsScan使うと点群が縦方向に短くて斜めになってしまう様子。多点のfusionも盛大にずれるっぽい....
iPad Proだといつも通り綺麗に取れますね~
twitter.com/mizzmayo/status/13

うちではWi-Fi5環境無調整で18msくらいでした。 RT

Quest2+Virtual Desktopの遅延比較。結論としては、Quest2は初代Questよりデコード遅延が10ms程度小さく、Wi-Fi5とWi-Fi6は中程度の画質では遅延に差が出ない。Virtual Desktopの不具合解消で今後パフォーマンスに多少差が出てくる余地はある。設定などはYoutube参照のこと。t.co/nnROoQK7sA t.co/zxApjkTdyA
twitter.com/tonavrc/status/131

寝そべってコントローラーを腹の上に置いて動画を見てたので常に微動してたっぽくうちは現象が出てなかった。 RT

Oculus Quest 2で安静時1分でスリープに移行してしまう問題が発生しているようです。現状対処法は2通りあります。
-片方のコントローラーの電池を抜く
-3DoFモードにする(設定>デバイス>トラッキングをオフ)
t.co/BhBnWiUPHY
twitter.com/tonavrc/status/131

私が使ってるとJR INTL USB-C3.0(A to C)ケーブルも320Mbps辺りのはず。 RT

Anker USB3.0 3mで500Mbps設定を試したところ、転送は320Mbpsが限界だった(Device Monitoring Studioで計測)。画質は文字視認テストでVirtual Desktop 1.17.1(HEVC,High,130Mbps)と同程度に感じた。ODT適用にはOculusアプリ設定を「品質」にする必要がある(記事参照)。
t.co/zFOFlyyTKI t.co/VzmLPkcY6a
twitter.com/tonavrc/status/131

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。