新しいものから表示

鈴木淳也のPay Attention

iPhoneのマイナンバーカード搭載で起こる変化
watch.impress.co.jp/docs/serie

ChatGPTが浸透して1年。気づいたら、僕の「検索」が完全に変わってた(小野寺しんいち)
gizmodo.jp/2025/06/chatgpt_cha

エコシステムがしっかりしてて,小型軽量で電池持ちがよく、必要な時に直ぐ没入モードにできるやつが欲しいです。

Apple Vision Seriesの未来が見えた|2027年にスマートグラス市場が大きく変わる理由
minatokobe.com/wp/apple/post-1

Googleの無料AIアプリ「Gemini CLI」。レトロ・デジタルに潜む“汎用性”が熱い (かみやまたくみ)
gizmodo.jp/2025/06/gemini_cli.

室内カメラで“監視”されている? テスラの運転支援機能に付いている「お仕置きモード」とは (山﨑潤一郎)
itmedia.co.jp/news/articles/25

高級感を増した富士フイルム「X-E5」はスチル重視 撮ってて気持ちいい、あれこれ工夫したくなるカメラ (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/25

カメラとマイクとスピーカーだけ載ったこの手のは私は様子見なのですが
1200万画素で、45分間の動画撮影が可能でバッテリーが8.6時間持つという基準を作られて競合他社はハードルがずいぶん上げられたんじゃないかと思います。

Ray-Ban Metaを超えてきた、XiaomiのAIスマートグラス (武者良太)
gizmodo.jp/2025/06/xiaomi-ai-g

スレッドを表示

お手頃な価格でたくさん出ましたね〜
私が気になるのはスマートカメラ C100
だいぶくたびれてきたSwitchBotの見守りカメラを置き換えたいです。

シャオミ、“鼻毛カッター”など8製品を一斉発売 電動シェーバーや歯ブラシも
itmedia.co.jp/news/articles/25

銀塩カメラ的“縛り“もオジさん達に大ウケの富士フイルム「X half」 きっかけは入社2年目の若いデザイナーだった (納富廉邦)
itmedia.co.jp/news/articles/25

Geminiだけじゃ何故ダメか。シャープ、OPPO、モトローラ、FCNTが“独自AI”をスマホに載せアピールする理由(石野純也)
techno-edge.net/article/2025/0

スマートバンドはずっとXiaomiを使い注いで来ましたが、7から9に変えた時に
コンパニオンアプリがZeppLifeからMi Fitnessに変わって自分にはとても使いづらくなり
HUAWEI Band 10に乗り換えてしまいました
Mi Bandのハード自体はよく出来ていて好きなんですがねぇ😥

mstdn.guru/@montatokita/114753

平たい顔族でも装着可能なのが出ましたね。

「Xiaomi AI Glasses」発表! 40g軽量ボディに1200万画素カメラ搭載、標準モデルは約4万円
moguravr.com/xiaomi-ai-glasses

これは私も気になっていたことをまとめてあって興味深く読みました。

MinisforumやBeelinkといった中華ミニPCはどこが作っているのか
note.com/zilo/n/n6ea88bd14b9e

ブラザーをブラウザに空目した。😥

ブラザー全製品に共通の脆弱性 管理者権限奪われるおそれ
ascii.jp/elem/000/004/295/4295

ここまで進んできてるのか〜 RP

Claude CodeとGemini CLIを協業させるのめちゃくちゃ良い

①Gemini CLIをインストールして使える状態にしておく
②CLAUDE .md に以下リプの内容を記載
③Claude Codeを起動して「Geminiと相談しながら進めて」を含めて実行

これはA2AではないけどAIエージェント協業の威力がすごい。(ネタ元はTLで見かけたので、探したのですが見当たらず。2つを協業させるのはどなたかのアイデアです🙏)
x.com/masa_oka108/status/19381

x.com/masa_oka108/status/19381

ネタ元は深津さんでした。RP

CLAUDE.md に「gemini cliの使い方」
GEMINI.mdに「Claude codeの使い方」
を、それぞれをコマンド登録して、
「ペアプログラミングして!」 ってやったらどうなるのん?
x.com/fladdict/status/19378990

メモメモ📝

革命

AnthropicのDesktop Extensions (DXT)完全ガイド: ローカルAIアプリケーションの新時代
x.com/goroman/status/193836306

そう来たか! 想定外の進化を遂げたAI動画編集ツール「Vrew」のいま (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/25

ChatGPTの「メモリ機能」、ついに無料ユーザーにも解禁。あえて“覚えさせない”方法も
gizmodo.jp/2025/06/chatgpt_mem

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。