新しいものから表示

しっかりいいお値段だけど、128GBモデルが気になります。RP

GMKTec EVO-X2、64GBモデルが1499ドル、128GBモデルが1999ドル。それぞれ100ドル、200ドルのデポジット制で、128GBモデルは実質1799ドル。
そして1ドル143.5円の設定なようで、日本円だと128GBモデルはデポジット込み258,300円前後となるっぽい。
実注文は5月7日16時以降
x.com/gadgetrip/status/1912047

米が高いので、パスタ比率を増やしているのに、お前もか😩

マ・マーのパスタやパスタソースが7月に値上げ、今のうちから買いだめしておこうかな
ipod.item-get.com/2025/04/7_1.

今まではグルドンの特価情報で高容量のバッテリーが出ても廃棄時のことを考えてちょっと二の足を踏んでしまうことがありましたからねぇ

モバイルバッテリーの「正しい終活」問題へ、政府が動いた
gizmodo.jp/2025/04/notificatio

Apple Intelligenceの学習は安全?オンデバイストレーニングと「差分けプライバシー」とは
minatokobe.com/wp/apple-intell

6年ぶり登場、LUMIX「S1RII」は全てが進化してダイエットにも成功した“全部入りカメラ”だった (荻窪圭)
itmedia.co.jp/news/articles/25

カメラバーよ、さらば。Pixel 9aは『買い』か? Proと比較して見えた実力(Google Tales) (佐藤由紀子)| テクノエッジ TechnoEdge
techno-edge.net/article/2025/0

新清士の「メタバース・プレゼンス」

“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ
ascii.jp/elem/000/004/263/4263

Meta Questの最新アップデート(v76)が正式配信 「Horizon Worlds」アンインストール不可に
moguravr.com/meta-quest-v76-up

近ければ行ってみたかったなぁ🥺 RP

PCパーツの大規模イベント「ASK★FES 2025」が本日12日と明日13日に秋葉原UDX アキバ・スクエアで開催。出展メーカーは20社以上と見応えもあるので、PCパーツ好きな方は是非会場へ
x.com/watch_akiba/status/19108

姿を演じる姿優(しゆう)という職業が生まれると予想。 RP

アニメ主人公になりきり好きなシーンを生成しながら無限に遊べるゲームAI「AnimeGamer」、写真内の人物を映像化できる「DreamActor-M1」など生成AI技術5つを解説(生成AIウィークリー) techno-edge.net/article/2025/0… 添付映像はByteDance新動画AI「DreamActor-M1」写真内の人に好きな動きを与えられる
x.com/shiropen2/status/1910852

my new gear😃

おおつねさんが使い始めたのを見て2019年にMi Band 3を買って以来
5、7、9と乗り換えながら使って来ましたが,本日発売のHuawei Band 10に乗り換えてみることにしました

Mi Bandは7まではAmzfitがOEM元でZepp LifeでMiも含めて一括で簡易できてとても満足してたのですが9になった時にOEM元が変わってZepp Lifeが使えなくなりました

9用のコンパニオンアプリの使い勝手が良くなかったので7を使い続けて来ましたが充電時間が長い割に持ちが悪くなって来ました
スマート体組成計2も計測の感度が鈍感というかトイレを済ませる前後で体重が変わらずある程度変わってからガクンと動くのでダイエットのモチベーションが上がらないという理由でXaomi 体組成計 S400に買い換えたらZepp Lifeとは別アプリでの管理になりました

ある意味管理アプリの呪縛から解き放たれた状態になったので以前からバッテリー持ちや急速充電で先を走ってて気になっていたHuawei Bandをポチって見たのでした。

ネットにあふれたAI製「ジブリ風画像」――最近の事例から考える「AIに学習されない自由」(小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/25

触って形状がわからなかったり、フィードバックが指に返ってこないボタンはやっぱり車向きじゃなかったですよね。

クルマのタッチスクリーン、縮小傾向? ドライバーには不人気(だって前見てなきゃだもん)
gizmodo.jp/2025/04/are-vehicle

各社のスマホAIを徹底比較。iPhone、Pixel、Galaxyの実力差はどれくらいあるのか(石野純也)
techno-edge.net/article/2025/0

ChatGPTが全チャット履歴を参照できるようになったので、今後の活動方針を相談してみた(CloseBox)
techno-edge.net/article/2025/0

Windows 11スタートメニュー。リニューアルで使いやすくなりそう
gizmodo.jp/2025/04/windows-11.

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。