新しいものから表示

もうすぐですね,待ち遠しいです。

iOS 18が変える日常生活:250以上の新機能で快適さが劇的アップ、すべての新機能と変更点のリストを公開
minatokobe.com/wp/ios/ios-18/p

地味に助かります。

Google検索でキャッシュ復活へ Internet Archiveとの提携で
itmedia.co.jp/news/articles/24

息をするようにポチるグルドン界隈では影響が出そう。

ヤマト運輸、一部配達が遅延すると告知 JR貨物の検査データ改ざんによる一部運行停止を受け
itmedia.co.jp/news/articles/24

HMDのコントローラーもこういう形だと指がフリーになってジェスチャーしやすいしハプティクスフィードバックも実装できていいんだけどな〜。

魔法なの? スマホもPCも空中の指ジェスチャー入力できる腕輪
gizmodo.jp/2024/09/mudra-link-

頑丈だけどスタイリッシュなのってなかなか無いですね。

なにがなんでも割りたくないなら、iPhoneケースはこれにしよう
gizmodo.jp/2024/09/iphone-15-r

HIKKYさんが始めましたか,この手のサービスは永続性があるのかが重視されますが
別れの会や年忌法要での利用を想定してて短期的なイベントへの利用から始めてて現実的な路線ですね。

メタバース霊園「風の霊」開設 VR空間で供養 将来は「AIで再現した故人と会話」も
itmedia.co.jp/news/articles/24

【サハロフ佐藤の相場月報】

8TB HDDが16,300円で特売、東芝からNAS向け新製品「N300」シリーズが発売 [9月前半のHDD価格]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

NVMe SSD 2TBが1.3万円割れなど引き続き特価多数、「WD Black SN850X」4TBにヒートシンク搭載モデル [9月前半のSSD価格]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

西田宗千佳のRandomTracking

日本製造企画の新ARデバイス。コノキューデバイスの「MiRZA初号機」を試す
av.watch.impress.co.jp/docs/se

実機レポ:「iPhone 16/16 Pro」シリーズは「16無印が買い」と断言できる理由(西田宗千佳)
businessinsider.jp/post-293336

NTT コノキューのやつならドコモショップで試せるんだろうか?

高性能プロセッサーを積んだ国産ワイヤレスXRメガネ「MiRZA」堂々デビュー (武者良太)
gizmodo.jp/2024/09/japanese-ma

西田宗千佳のRandomTracking

iPhone 16からAirPods 4まで、アップル秋の新製品ハンズオン。AirPods 4は落ちにくくなった!?

av.watch.impress.co.jp/docs/se

ワイアレスのスタンドアロンにこだわった6DoFのARグラスという立ち位置は歓迎ですが値段がわりと高級路線ですね〜

国産XRグラス「ミルザ」秋発売、24万8000円 NTTコノキューデバイスから
itmedia.co.jp/news/articles/24

ひらがなが無双するゲームが話題になってたのって岡田有花さんの息子さんが作ったのか。

小3がScratchで作った「『き』が無双するゲーム」 鬼バズに親子でびっくり 今どき小学生のプログラミング事情とは (岡田有花)
itmedia.co.jp/news/articles/24

Macを狙う新型マルウェア「HZ RAT」に要注意!データ盗難の脅威と対策法
minatokobe.com/wp/os-x/mac/pos

なんで手持ちのHDMI to USB-C 変換アダプターがうまく機能しなかったかなんとなく理解できた
ARグラスではPC側から電源,映像信号を送るだけでやり取りが成立していたが
Looking Glass Goではそれに加えてGo側からPCへ信号を送る必要もあると。
明日届く予定の変換アダプターはタッチパネル付きモバイルモニターにも対応した製品なので多分大丈夫と思います
公式ショップで売ってるのがなんでこれなのか腑に落ちました。 RP

こういうことか。LKG PortraitではPC接続にはHDMIとUSB-C接続は必須で、USB-Cは電源供給とLooking Glass Bridgeの連携を行っていた。Looking Glass GoのPC接続にはHDMIとUSB-Cを搭載した変換コネクタでは電源供給しかできず、さらにUSBがあるものでないとBridgeと連携ができないので動かないと。
x.com/kiyoshi_shin/status/1832

デスクトップパソコンがガチャのミニチュアトイのようだ😳

スマートウォッチとイヤホンでこんなことが出来るんですね、他にも応用が効きそう。

何度もフルマラソンに挑戦しているぼくが、スマウォ×イヤホンで新しい楽しみ方を発見した
gizmodo.jp/2024/09/huawei_hokk

公式推奨のHDMI to USB-C Adapter はこちらだそうでAmazonにも同型品が似た値段でありますね
ケーブルがたくさん出てると思ったら別途5V2AのACアダプターから給電できるゴツいやつでした。RP

Looking Glass GoのデスクトップからのHDMIでUSB-Cへの電源足りない問題。以下のものが、公式から推奨されてました。4400円と表示が出ています。
x.com/kiyoshi_shin/status/1832

スレッドを表示

Kibidangoからメールの返信がきましたが,クラファン事務局は初期不良も含めて一切にサポートはやらないようでLooking Glass社のサポートにメールしてくれとの事でした。
一応サポートに初期不良時の対応を問い合わせたあとで、ふと思いついてiPad ProにGoに添付されていたケーブルを使って接続してみたら映像が出ました😳

いろんな方法を試したんですがどれも微妙に障害があったようです
①DP Altモードを持ったN100ミニPCの USB-C給電が足らなかった
 ARグラスの電力は足りてもGoだと不足した、紛らわしいことに極端な不足じゃなくてスタンドアロンモードでは足りてGoのLEDも電力不足の色になってない。
②手持ちのHDMI to USB-CアダプターがARグラス用に購入したもので4K60Hzまで対応でなく,かつ電力供給も足り苦しかった節がある。
③取っ替え引っ替え試した中でiPad Proとも接続してみたこともありましたが,編み込みの一見ちゃんとしたUSB-Cケーブルだと実は映像信号を運んでなかった

取り敢えず初期故障でなくてやれやれ ←イマココ

スレッドを表示

「自然災害不安」にポータブルバッテリーを 新製品を大量投入したECOFLOWを“防災目線”で見る (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/24

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。