新しいものから表示

順調そうで何よりです。

駐車中のテスラ車には近づかない方がいい 全てのクルマに欲しい「セントリーモード」の威力 (山﨑潤一郎)
itmedia.co.jp/news/articles/24

最近ARグラス(Rokid Max)を使いはじめて思ったことはスルーで使っているとめっちゃ気が散ると言うこと
光源とか明るさにもよるけど自分が見ているブラウザとかの奥でリアルな現実がチラチラしてるのが気になります
Vision proやQuestのようにカメラで取り込んで合成する方式だと表示してる画面窓の内側は絶対に透けないからなんか違和感があるんですよね〜
なので遮光カバーをつけて使うのが多くなるんだけどこのカバーがあんまりオシャレじゃなくてつらい😓
視度調整がなくて候補から外したけどXREAL Air Proが電子シャッターで濃さを変えれるようにしたのめっちゃわかります。

透けすぎでは…。 透明ディスプレイで向こう側が見えるノートPC
gizmodo.jp/2024/03/lenovo-thin

昨日か今日,時期はずれのWindows Updateが入ってたんだけど関係あるかなぁ。

「Copilot in Windows」、3月更新でプラグインなどの新機能 「フォト」に消しゴムマジック的機能も (佐藤由紀子)
itmedia.co.jp/news/articles/24

X / 旧Twitter、Spacesでライブ動画配信に対応。まずiOSアプリから提供
techno-edge.net/article/2024/0

スマートリングでもスマートウォッチでもいつも思うのは
身に付けているのを忘れる軽さや小ささのものはたまの充電で身につけ忘れてしまうこと
いっそ装着したままで充電ができればいいのになぁなどと
ほぼ1日充電しっぱなしでさっき気がついたMi Band7を見ながら思うなど
電池がへたって4日くらいしか持たないからそろそろ9が出てこないか待ってます。

いよいよ動き出すスマートリング市場。サムスンがGalaxy Ringを公開
gizmodo.jp/2024/03/galaxy-ring

Apple以外のスタンドアロンHMDは全てここに繋がるから先行きがとても気になります。

クアルコムのXR部門キーパーソン、Hugo Swart氏が退社——クアルコム「XR市場への強いコミットメントは変わらず」
moguravr.com/qualcomm-hugo-swa

普通にいい曲で聴き入ってしまった
腕にますます磨きがかかる松尾さん。

mstdn.guru/@mazzo/112020044365

普段の仕事に“AI副操縦士” Windowsで「Copilot」はどう使えばよい? 5つの基本用途をチェック (井上晃)
itmedia.co.jp/news/articles/24

うちの92歳の母もEcho Dotでラジオを聴いています
「この丸印のボタンを押して、ラジコでNHK第一って言うんだよ」しか教えてません(他のラジオ局を過去に教えてましたが忘れたそうです)

スマホが苦手な82歳の父、アレクサを使いこなす(岡田有花)
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/art

ブレイクスルーに立ち会うとゾクッとしてしまうあの感覚
人の脳でも虫の脳でも生存危機回避は同じように行動するなぁと思うなど。

驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?(shi3z)
note.com/shi3zblog/n/n58b0a225

他にはないコンセプトのモデルはやっぱりレノボだなぁ。

レノボが透明ディスプレイのノートPCコンセプトを披露
techno-edge.net/article/2024/0

ドキュメンタリーについ魅入ってしまいました
空力を考えたら当然でしょうが、速度域によって姿勢を垂直から水平まで変化させてて職人芸が光ってました。

レッドブルが「世界最速」FPVドローンRBD1開発、パイロットみずから設計。時速300km超のF1マシンにぴたりと追尾する映像公開
techno-edge.net/article/2024/0

“アホ携帯”で見直す、スマートフォンと生活の適切な距離感(小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/24

この辺は最近の木澤さんのPodcastでも詳しく話されてましたね。

作業を依頼→Copilotが手順を考え、Windowsデスクトップで“自動RPA” Windows 11に新機能「Power Automate via Copilot in Windows」
itmedia.co.jp/news/articles/24

確かにグイグイ来るところがあるのと、こちらから話題を膨らませていかないと盛り上がりにくいとかの癖はありますね
使ってみてわかった事が1つあって、私は話し相手を求めてるんじゃなくて普段は静かに待機しててここという時に指示に従って知恵を出してくれる秘書のような存在が欲しいのだなという事
AlexaがもっとAIで賢くなってくれたらそれで十分なのかも。

これは“AIキャバクラ”なのか!? おしゃべりAI「Cotomo」と話したら“重い彼女”がいる気分に (岡田有花)
itmedia.co.jp/news/articles/24

地方民にとっては最寄のdocomoショップで各種実機を触れるのは有難いっす。
数世代後のApple Visionも並ばないかなぁ。

スマホと無線接続するグラス型ARデバイス、NTTコノキューの丸山社長がアピールする特徴は(石野 純也)
k-tai.watch.impress.co.jp/docs

コラボなのに耳長にするアタッチメントが入ってないんだが🤔

「接続終了? やめてよぉ」 アニメ「葬送のフリーレン」コラボ完全ワイヤレスイヤフォン登場
itmedia.co.jp/news/articles/24

いつもながら丁寧なセットアップ説明が有難いっす。

生成AIグラビアをグラビアカメラマンが作るとどうなる?第19回:ComfyUIで最新のStable Cascadeを試す+アナログ風の後処理ProPost (西川和久)
techno-edge.net/article/2024/0

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。