NHKも採用する「バーチャルプロダクション」 先進性だけじゃない、業界の“切実な導入理由”とは (山川晶之)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/20/news166.html
明日からオープン
富士フイルム、写真愛好家に向けたWebメタバースをオープン。オンラインコミュニティ形成図る
https://www.moguravr.com/fuji-film-house-of-photography-in-metaverse/
前からハンドジェスチャー時にはリストバンド型のデバイスは欲しいと言ってましたがようやく出そうな気配が。
これだと振動フィードバックが実装できるのでボタンをタッチしたリアル感も出せる
動画を見るとスティック操作も問題ないみたいですって。 RP
ザッカーバーグ氏:AR/VR入力用のニューラルリストバンドは「数年以内に」出荷予定
筋電技術を用いることで従来式コントローラの課題(遅延、精度、照明の影響、オクルージョンの影響)がクリアされる可能性。
https://x.com/yamato_7d45/status/1760127521180557510?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
【サハロフ佐藤の相場月報】
ADATAやCrucialの一部SSDに特価が見られるも、SSD市場は全体的に上昇が続く [2月後半のSSD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1570393.html
Western Digitalからも最大容量の24TB HDDが発売、4~8TB HDDの通常モデルは続騰 [2月後半のHDD価格]
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/1570392.html
EVERINGのリングサイザーが届いてサイズがわかったのでリングも発注してみました。
日中はiPad、iPhoneどちらで試しても混んでたせいか発注が完結しなかったのですが夜にiPhoneから試したらなんとか行けました
シルバーは昨年末に店頭でサイズを確認してサクッと注文した人だけ買えて今選べるのは白か黒になります
White Purple,White Pink,Orenge は注文の途中でキャンペーン対象ではないとメッセージが出ました
白と黒もサイズによったら注文できない物もありましたが今見たらサイズ13以外は選べるようです
最初に聞いた時はスマートリングの機能もあるのかなと思ったのですが
出来ることはVISAプリペイド決済(1,000円単位でのオートチャージが可能で4年の有効期限切れ後は毎年会費が発生)と
BitkeyとSESAMEのスマートロックで鍵として使える機能のみになります。
先行するOuraともう直ぐ出しそうなSamsung、Appleはどう動くかわかりませんが中国のスマートウォッチ出してる各社が出すんじゃないかなぁ。
Appleのスマートリング技術への進出:新たな挑戦者
https://minatokobe.com/wp/apple/post-95751.html
待ちに待ったCP+、今回の見どころは?ソニーのあのカメラ&レンズが試せる! #CPプラス2024
https://www.gizmodo.jp/2024/02/cp-plus-2024-sony.html
専用コミックリーダーが出てくるのはとても良いことなんですが譲れない点が1つだけあって
NASに格納した圧縮ファイル形式の漫画をストリーミングモードで読めるかです
iPad OSのアプリではこれが出来ますが複数試したQuestアプリではまだでした。
Vision Pro専用の電子コミックリーダーは空間で漫画を読める
https://ipod.item-get.com/2024/02/vision_pro_1.php
HMD被りっぱなしで音声指示で色々やってくれるのに使われたらとても楽だなぁと思うのですが。
アップルはAIで何を強化したいのか? ひとつの可能性が見えてきた
https://www.gizmodo.jp/2024/02/apple-ai-spotlight.html
今回のバビンチョは先日のBSライブで善司さんが話されてたバードバス光学系を始めとした表示方式の話が盛りだくさんでとても良かったです
個人的にはパススルー光学系が自由な拡大縮小とか可視領域外の波長で見れたり暗視性能とかも期待できて人間の能力拡張に貢献しそうで好きです(でも俺の目を盗みやがった事案も増えそう)
Apple Vision Proはビデオシースルー方式を採用。光学シースルーはダメなんですか? 現実視界再現の手法をまとめてみた(西川善司のバビンチョなテクノコラム)
https://www.techno-edge.net/article/2024/02/19/2826.html
Netで自動同期する時計になってからこの発想はなかったけど、用意されてるApple Watchはさすが。
Apple Watchの表示を数分前に設定する方法
https://minatokobe.com/wp/apple/apple-watch/post-95736.html
オーテクの新ミキサー 19,800円
定番マイクと本気マリアージュしちゃう配信用USBミキサー来た
https://www.gizmodo.jp/2024/02/audio-technica-atumx3.html
14,300円
ケースがコンパクト。ありがとう。「JBL」のひとり用ワイヤレスマイク
https://www.gizmodo.jp/2024/02/jbl-wireless-mic.html
今Vision Proを体験する最大のメリットは、空間コンピューターという新分野で「この中でしか得られない体験」を最初からできること。
新しいアプリが出るたびに最大のワクワクに出会える可能性が高いこと。
Quest3を使ってる立場として具体的にその上質な体験が予想できること。
迷ってる理由が金額ならためらわず買えという格言がこれほど当てはまる製品はないと思います。
日本語で入力したいし日本IDで買ってるアプリ使いたいしAppleCareの事もあるしまずは日本発売の発表があってからだな
ChatGPTとApple Vision Proがタッグ結成。これはめちゃ便利になるかも
https://www.gizmodo.jp/2024/02/chatgpt-supports-vision-pro.html
2003年からやってるネトゲの親しい人たちとはその頃人気だったmixiでも交流してたけどいつの頃からかmixiに行かなくなってしまったなぁ
mixiもニコニコ動画も類似のより手軽なサービスに行くようになって足が遠のいてしまいました。
今あえて「mixi」をやってみて気づいた、あのころの良さ(岡田有花)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/19/news092.html
iPhoneアプリで使い始めましたがとっつきやすい印象でした。
さよなら吟遊詩人。Bardから双子のGeminiにバトンタッチしたGoogleのAIはどう変わったのか(Google Tales) (佐藤由紀子)
https://www.techno-edge.net/article/2024/02/19/2824.html
ちょっといいと思ってしまいました。
初代iPodそっくりの音楽プレーヤーで、Y2Kにワープ
https://www.gizmodo.jp/2024/02/tangara.html
スマホみたいに毎年出せるほどの需要はないにせよ普及モデルは早く出て欲しい。
次世代のVision Proを発表するまでに少なくとも1年半かかる見込み
https://minatokobe.com/wp/apple-vision-pro/post-95728.html
日本発のアップスケーラーがいい感じ。
日本発の画像生成AIサービスがすごい 無料アップスケーラー「カクダイV1」(新清士)
https://ascii.jp/elem/000/004/185/4185020/
VR/AR/メタバース業界の「イマ」のトレンドを分かりやすく解説するトーク番組(音声のみ)
もぐラジオ第142回(2024年02月19日)~Epic Gamesとディズニーの提携からわかること〜
https://www.youtube.com/watch?v=vJRUutpFR00
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。