今日の話題はGemini
「専門家を超えるAI」 グーグルの次世代生成AIモデル「Gemini」登場(西田宗千佳)
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1552601.html
Hands-on with Gemini: Interacting with multimodal AI
https://youtu.be/UIZAiXYceBI?si=h-q0HCzwa4Aty8u5
初の AI 内蔵スマートフォン、Google Pixel 8 Pro にて Gemini の実行開始。Google Pixel ポートフォリオにさらなる AI アップデートを追加
https://japan.googleblog.com/2023/12/feature-drop-december-2023.html
やっとモグラの西田宗千佳さんのレビュー記事が出ました。
【実機レポ】薄型軽量で持ち運べる裸眼立体視ディスプレイ「Looking Glass Go」が発表 38,000円からクラウドファンディング開始(西田宗千佳)
https://www.moguravr.com/looking-glass-go/
外形寸法は8×16×1.9cm(幅×奥行き×高さ)で、重量は235g。視野角は58度で、視点数は40~100で可変。解像度は1,440×2,560ドットで、アスペクト比は9:16。
ポケットに立体画像。ポータブル“ホログラフィック”ディスプレイ「Looking Glass Go」(山﨑健太郎)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1552138.html
ピクセル密度が2倍ってのとAIアシスタントアプリに期待を込めてポチりました。
クラファンがkibidangoだったのでVIXion01の時にアカウント作ってて住所やクレジットカード情報がサクッと出てきて全力で背中を押された感じがしました😅
記事リンクにあるクラファンのページを読むと
サーバーにアップロードした深度情報付きの写真や動画を
直接またはダウンロードして順次表示できる装置のようですね。
ルキグラ・ポートレートもラズパイ4を搭載しててSDカードに写真は格納できるんだが最新デバイスとの能力差があるからこの辺は追加の記事を追うしかないですかね〜
時間になって情報解禁されたら松尾さんの記事だった。
スターターパック、45,500円かぁ
スマホサイズの裸眼3Dディスプレイ「Looking Glass Go」3万8000円で予約受付開始。動くAIキャラと雑談も可能
Meta Quest v60アップデートでスマホの通知表示機能が廃止に
https://www.techno-edge.net/article/2023/12/05/2397.html
ChatGPTで同じ単語を無限リピートさせるとトレーニングデータを吐き出すという論文を受け、該当プロンプトが無効に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/05/news111.html
これってメタ・レイバンのスマートグラスと同じ方向性ですね
そういやGoogle Lensもコンセプトは同じか
QuestやVision Proにも当たり前に入っていくんだろうなぁ。
マイクロソフトのSeeing AIアプリ、Android向けにもリリース。スマホカメラを向けると周囲の様子を音声で説明
https://www.techno-edge.net/article/2023/12/05/2395.html
袋じゃなく箱なんですね。
ビックカメラ、「福箱」抽選販売の受付開始 「iPad福箱」「アップルウォッチ福箱」など全70種
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/05/news098.html
新型「Turtle」ランサムウェアについて: Macユーザーの視点から
https://minatokobe.com/wp/os-x/mac/post-94294.html
「責任あるAI」チームを再編した米Meta ビッグテックですら手探り、AI倫理に“最適解”はあるのか (小林啓倫)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/05/news074.html
22時からだそうで。RP
Ready set lookingglassfactory.com//readyset
LookingGlass、12月5日になにか発表するぞ!?
https://x.com/marisblue/status/1729717113848295778?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
Xで新築でLANの配線工事してもらったらCat6A以上を指示してたのにCat5Eで配線された話題が盛り上がってるようですね。RP
宅内線の最強は戸建電気工事屋じゃなくて通建屋というリプもあったが、元CATV関連から言わせてもらうと最強はPA卓とか放送機器設置施工できる音響システム工事屋さん。あいつら同軸もLANもファイバー融着もキャノン(XLR)もなんでもいけるし100Vも200Vも一部の特殊器材用のDC48Vもいける。
https://x.com/link_speed/status/1731771644186943634?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
フィギュア置いてる人とかも時折見かけますね。
PCの中をもっと美しく魅せたいあなたへ、ピラーレス設計のPCケースをギャラリー形式でご紹介!
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1551553.html
動画化の波がすごい。RP
先日,ボーンの棒人間から静止画を動かすAnimateAnyoneが話題になったところですが,それに対抗するかのようにTikTokのバイトダンスから,MagicAnimateという静止画の映像化手法が出てきました(しかも実装付きで).走るモナリザ!
showlab.github.io/magicanimate/
年末に突如として超加速するこの分野
https://x.com/imai_eruel/status/1731839077631336703?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
V60はQuest Proに恩恵あり
「Quest Proの所有者は、ヘッドセットが最初に発売されたときと比較して、CPUパフォーマンスが最大34%向上し、GPUパフォーマンスが最大19%向上することが期待できます。」
Meta Quest v60 Update: New Horizon Home Environments, Boundary Improvements, and More
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。