これ、めっちゃメカニカルだけどVixion01
みたいに電気信号だけで駆動するようになっていくんだろうか? RP
Butterscotch Varifocal が可変焦点を実現するとき、どのようにディスプレイを動かしているかわかる動画!
目の焦点にあわせてものすごいスピードで動いている!
https://x.com/ikkou/status/1725407523292020999?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
視野角を犠牲にして解像度に極振りしたらこうなったというわかりやすいモデル
私は集中したら周りが見えなくなるタイプだからマッチしてる?w RP
▼ディスプレイ解像度(片目)
* Butterscotch Varifocal: 2,880 × 2,880 (56 PPD)
* Quest 3: 2,064 × 2,208 (25 PPD)
* Quest Pro: 1,800 × 1,920 (22 PPD)
▼水平/垂直視野角
53°
▼可変焦点範囲
無限遠〜25cm
▼アイトラッキング
Tobii アイトラッカー
https://x.com/ikkou/status/1725405713982488826?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
こちらで紹介されてる記事の技術解説が詳しいです。RP
記事中にもある通り、HMDは片目あたり2880x2880解像度で視野角が水平垂直53度くらいだと、retinaというかドットが見えないくらいの細かさになるんですねえ。
VRで自然なピント、読書も快適? 日本初披露のMeta「可変焦点」HMDを体験
https://news.mynavi.jp/article/20231116-2819523/
https://x.com/izm/status/1725380915889852528?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
早速西川和久さんが試されたようで…… 期待して様子見! RP
Japanese Stable Diffusion XL、早速やってみたけど、SDXLが出た当日と同レベルの衝撃(笑) < 掲載できないほど酷いw まぁ、日本語の呪文が通るだけまし…って感じだな(^^;
https://x.com/photogenicweeke/status/1725358047147782525?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
微妙な言い回しで日本語を使えるのはありがたいです
『Japanese Stable Diffusion XL』公開。日本語プロンプトで日本文化を反映した画像出力
https://www.techno-edge.net/article/2023/11/17/2274.html
寒くなってきましたね、私はダイソーのルームシューズ使ってます
暖かスリッパもたくさん売ってましたが踵付きのが使い勝手,暖かさが上と感じてます。
ザ・ノース・フェイスの「ソリッパー」は、一度履いたらやめられない
https://www.gizmodo.jp/2023/11/thenorthface_portablesolipper.html
センターにボールがある形のもベアリングモデル出ませんかねぇ
私は親指ボールだとプルプル震えて微調整が出来ないんす
センターボール型は人差し指と中指で転がすから大丈夫なんすけどね〜
エレコム4年ぶりのトラックボール式マウス。「ジャーーッ!」って鳴るなんて最高じゃないか
https://www.gizmodo.jp/2023/11/m-it11urbk.html
コストコの家族カードの作り方は?無料って本当?コストコの家族カードについて紹介
https://www.appbank.net/2023/11/17/entertainment/2656305.php
リッチコミニケーションサービスか〜
Androidとのやり取りがスムーズになるなら歓迎したいです。
Appleの驚くべきRCS対応発表、iPhoneユーザーにとって意味すること
https://minatokobe.com/wp/apple/post-94059.html
Googleマップに乗り換え設定フィルターや共有リストなどの新機能 (佐藤由紀子)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/16/news094.html
これからの動画撮影はSSDに直接保存がジャスティス #InterBEE2023
https://www.gizmodo.jp/2023/11/samsung-ssd-inter-bee.html
曇りにくいと言われてるQuest3ですが寒くなったせいもありちょっと曇るんですよねぇ
その都度マイクロファイバーの布で軽く拭いてますがこれ試してみるかな。
メガネが曇るストレスから解放。スティック型だから持ち歩きもラク
https://www.gizmodo.jp/2023/11/entrex-megane.html
家庭用ゲーム機は価格が下がらない時代に入った。そのビジネスモデルはどう変わってきたのか(西田宗千佳)
https://www.techno-edge.net/article/2023/11/16/2271.html
お値段手頃なのでPCから見たときに純粋な物理ディスプレイ2枚として扱えるなら買いだと思います。
前に見た製品は通常の1画面と専用のドライバーでもう1画面だったのでその点が気になります。
ノートPCを3画面にできる折りたたみ式モバイルモニター
DOS/V POWER REPORT 2023年春号の記事を丸ごと掲載!
動作が重たくなったと感じるWindows 11を復活させたい【もっと知りたい人のためのよくある質問と回答】
すげぇなこれ,ご自慢の作品を一度投げてみてはいかがだろうか? RP
『写真を批評するAIボット』
プロの写真家Trey Ratcliff氏が、長年自ら書いてきた、写真に関する5,000ものブログ記事と書籍をChatGPTに学ばせた「写真を批評するAIボット」を公開。
写真を批評してくれるので、早速試してみた。凄い。
こういうものがどんどん生まれてくるのだろうな...
https://x.com/goando/status/1724806492023603271?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
メモメモ RP
Pico4用のPICO Motion TrackerがVRChatで使用可能だったので試してみました
Vive Trackerと比較しちゃうとどうしても見劣りしますが超絶お手軽なわりになかなか良いです! キャリブレーションも一度してしまえばやり直す必要はほぼないですし驚いたのは回転や時間によるドリフトが少ないことです
https://x.com/ji10me/status/1724773738082894290?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
最近Civitaiをよく巡回してます。 RP
Civitaiがa16zから$5.1Mのシード投資。様々なトラブルというグレーゾーン抱えててもシェア取る企業に、資金入れるのは米ITらしい印象もする(Youtube初期が前例)。先日の政府へのフェアユース提言でも勝てると踏んでるか。ただ、金額が今のサーバ運用には少ない気もする。
https://x.com/kiyoshi_shin/status/1724791370639110287?s=61&t=GnHjD8dDP7a-nB6x42kEPg
SATAのは1つ持ってるんですが,M.2も刺せるのはいいなぁ。
PCレスでSATA SSD/HDD - NVMe SSD間のクローンが可能なアダプタ
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1546987.html
なんか拡大してますね、今まで見過ごされてきたのが騒ぎで再チェックしたら続々と発見されたのかな?
原因は「短縮URL」か QRコードから不正サイトへ誘導される事例が相次ぐ オートバックスセブン、学習院大学も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/15/news194.html
普段は某MMORPGに生息しています。
PC,タブレット、スマートスピーカー、ボカロなどに興味があります。
IT系ニュース記事を引用したトゥートをする性癖があります。
「こんなおもろい事あるんやで~」とドヤりたいのかも。
2017/10/08 サーバーのさくらインターネットさんへの移行に伴いプロフィール変更。