新しいものから表示

/ 「PICO 4」SteamVR版VRChatレビュー 価格を考えると内蔵マイクの音質以外は満足! | PANORA panora.tokyo/archives/54690

/ Pico 4を徹底レビュー!! 本当に軽いのか? 画質はどう? 気になるポイントをガッツリ検証 - MoguLive moguravr.com/pico-4-detailed-r

ふぅ,帰宅しました。
入院先でも普段と変わらずネットを楽しんでましたが
自宅だと好きな飲み食いと倒してくつろげるゲーミングチェアが何より嬉しいなぁ。😃
病院のベッドは半身起こして何かするのには向いていない
あとVRHMDは寝てても楽しめたけど後頭部にダイアルがあるやつは頭の据わりが悪いのでQuest2なら標準品のゴムベルトのを付けていくべきだったっすな
この先 1ヶ月は投薬治療で入院予定はないけど次のための知見にしましょう。

この普及率はすごいなぁ、クリスマスプレゼントで貰ったのも多いだろうしQuest2の安さも一因かな。RT

アメリカではZ世代のなんと45%にVRが普及している。

そして世代全体で、31%はVRを毎週利用、29%は毎日利用、20%は毎月利用、と頻度もとても高い。

日本の普及度とはかなり差がついてると思って市場成熟スピードを捉えておいた方が良い。

t.co/EITwtCML9s t.co/MDKb7Nqdmv

twitter.com/kajikent/status/15

【サハロフ佐藤の相場月報】

/ 「Zen 4」採用のRyzen 7000が登場、Ryzen 5000/5000Gは特売終了で最大70%近い急騰 [相場調査 10月第2週号] - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

/ DDR5が劇的な大幅安、32GB単体品は11,680円でDDR4より安価に [相場調査 10月第2週号] - AKIBA PC Hotline! akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

これも一つの真実だけど旅行好きの人でも友人は「思い出は記憶に残す」って派だし
わたしは「思い出は記録に残す」って派で2種別あるとは思う。RT

かつては日本人といえばいつでもどこでもカメラで写真を撮りまくるものというステレオタイプが流布していましたがスマートフォンにカメラが標準装備されたら世界中の人がみんな「日本人」になってしまいましたよ。つまり日本人は手ごろな価格で扱いやすいカメラを入手しやすかっただけという話でした。 t.co/uzsZDJ1Ehn

twitter.com/haidaroken/status/

ここでも「メモリーは正義」が。

GPUの処理速度よりVRAMの多さで殴るべきアプリもある。2世代前の上級GPU「RTX 2080 SUPER」と1世代前の中級GPU「RTX 3060」を で比べてみた (武者良太)
gizmodo.jp/2022/10/vrchat-rtx-

確かにいいお値段っすな〜

折りたためる「ThinkPad X1 Fold」に新型 シャープ製パネル採用 54万2300円から itmedia.co.jp/news/articles/22

【Twitter】動画4つ投稿可能!? でも全ユーザーが可能ではないようで……? みんなの反応まとめ appbank.net/2022/10/05/iphone-

従来モデルはを風を撒き散らしてコロナ対策上から使えなくしてるところも多いですもんね。

水滴吸い込む「吸引型」ハンドドライヤー、TOTOが発売 itmedia.co.jp/news/articles/22

やっとVRHMD向けの次期SoCの話が出て来ましたね
いゃ〜長かった、次の購入目標はこの辺に定めることにします。 RT

Bradのリーク動画また来てる。曰く、Quest 3に搭載予定のSnapdragon XR2 Gen 2はマイナーアップデートっぽい名前に反して大幅な刷新であり、ベースSoCはSnapdragon 8 Gen 2、プロセスは4nm、LPDDR5 RAM対応、GPUはAdreno 740で現行XR2の2.5〜3倍程高速、AV1デコード対応…等。 t.co/n3PEHnho8r

twitter.com/needle/status/1577

きょうサービス開始の「オーバーウォッチ 2」に早速DDoS攻撃 「緩和に取り組んでいる」 itmedia.co.jp/news/articles/22

モニター台自体の脚がジャマにならない! 耐荷重25kgのクランプ式モニター台なら整理整頓も自由自在 gizmodo.jp/2022/10/amazon-sanw

Shi3z さんよりもっと絵が下手な私にも希望が持てる良い記事でした。

mstdn.guru/@shi3z_guru/1091134

迎えが来ないので点滴しながら日課消化しててら簡易ベッドで拉致られて検査室へ
スマートバンドも外されてしまった
見ぐるみ脱がされてセンサー付けられて右の手首からカテーテルと押さ通されて造影検査
局部麻酔で痛みは感じなかったけど血管が暖かくなる感触がありました。
その場で心臓の動画見せられましたが局所的に細くなってましたね〜
詰まってるところはない感じ。
若い先生だったので「データオタクなんで後でデータ頂けますか?」って言って見たら大丈夫そうでした。

なんか凄い発想だなぁ、すっきり直線のビルとかじゃなく中世の塔みたいな石積みのモコモコな建築物になりそう。

ドローンが飛びながら建物を3Dプリント 英ICLなどが発表 将来は高層ビルの造形も itmedia.co.jp/news/articles/22

もう離れちゃったけど田舎でもやっとですね。

地方でも楽天回線のみに、楽天モバイルがパートナー回線から自社回線へ完全移行の動き ipod.item-get.com/2022/10/post

ピンポイント暖房の極地だなぁ、末端を温めるので理にかなってる。

見た目はエコバッグ? ペッタンコにたためる薄型足元ヒーター gizmodo.jp/2022/10/doshisha-at

音声系エコシステムでどっちを使ってるかによってAmazon派かGoogle派に分かれますよね。

テレビじゃなくてもいいんじゃない? 使ってないディスプレイと「Chromecast with Google TV」があればね gizmodo.jp/2022/10/chromecast-

Gmailがロック画面ウィジェットに対応。未読メール数がわかってちょっぴり便利 gizmodo.jp/2022/10/gmail-locks

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。