新しいものから表示

耐衝撃構造のMagSafeケース、Spigenが2990円で販売──iPhone 12 シリーズ対応 japanese.engadget.com/iphone12

SonnetのポータブルeGPUにRadeon RX 5500XT / RX5700搭載モデルが新登場 | iPod LOVE ipod.item-get.com/2021/01/sonn

キッズiPhoneとしてiPod touchを選ぶ。これぞ簡易メニューがほしい端末(石野純也) japanese.engadget.com/apple-ip

アマゾンが iPhone整備品を販売中。最低180日の返金・返品など独自保証つき japanese.engadget.com/amazon-r

上質紙タイプとケント紙タイプがあるんですね、ペン先の摩耗が早くなるって敬遠する絵師さんも多いとか。

iPadの画面で紙のような描き心地を再現するフィルム。何度でも付け外しが可能 gizmodo.jp/2021/01/elecom-pape

やっとシャオミ自身がMi Band5を直接販売かな。
今までは国内正規代理店か並行輸入品が売られていました。
値段は並行輸入業者より少し安いけどわりと強気な設定。

シャオミ、Miスマートバンド5や格安イヤホンなど国内発売 1月8日から順次 japanese.engadget.com/xiaomi-0

耳たぶに引っ掛けて保持するオープンイヤー型のようですが音漏れしないそうでレビューを読んでみたいです。

Bose、耳の穴を塞がないスポーツ向けイヤフォン「Sport Open Earbuds」を200ドルで発売 itmedia.co.jp/news/articles/21

drikin さんのと同じ1000Rまで曲げたりフラットに戻したりできる。

もっともっとゲームしたい! LGからゲーム用48インチ曲がるディスプレイ gizmodo.jp/2021/01/lg-48inch-b

ユカさんやケントさんのTweetからもなかなかドラマティックな展開だったことがうかがい知れました。
堀さんのLiveshowで解説していただきたいです。

ジョージア州上院選挙前、有権者のFacebookの政治報道は選挙広告に押しやられた──The Markup調査 itmedia.co.jp/news/articles/21

リモート定着でこういう人たちは増えていくのでしょうか。

仕事をしながら旅をする リモート普及で“アドレスホッパー”になった人 itmedia.co.jp/news/articles/21

シャオミの驚安イヤホン「Mi完全ワイヤレス小型イヤホンBasic 2」と「Mi完全ワイヤレスイヤホン2 Basic」レビュー。わりと、アリ感 gizmodo.jp/2021/01/226227.html

普段は噂記事を貼らないようにしてますが、これは気になります。

AppleはARメガネ開発の「第2フェーズ」に移行している minatokobe.com/wp/apple/post-7

水平維持だけの1軸なので歩行撮影時はジンバル歩きで上下動を緩和しないといけませんね。
でもお手軽で安いのはいいなぁ。

次のトレンドは1軸ジンバルかもね。自撮り棒にもなる「MOZA NANO SE」が便利そう gizmodo.jp/2021/01/moza-nano-s

Galaxy Buds Pro(仮)の開封インプレが早くも登場。音質重視のワイヤレスイヤホンに? japanese.engadget.com/galaxy-b

TwitterのTLで回って来てた「ラズパイは壊れやすいから手作り人工衛星には使うな」へのアンサーメッセージだな。

/ Raspberry Piは本当に壊れやすいのか zenn.dev/su_/articles/97b9e25d

StarTrekあるかなぁ。

/ 無料で2400タイトルものMS-DOSの名作ゲームがプレイ可能に - GIGAZINE gigazine.net/news/20150106-ms-

そりゃ〜値上がりするわなぁ。 RT

PayPayモールの男性に一番売れているおもちゃにランクインしてる

t.co/5ar7mo1Ppb
twitter.com/romes_cyc/status/1

山川さんがTweetしてたグッズ、超横長液晶が投げ売りってことでハードウェアハック界隈で人気だけど沸騰しててこんな風に使えるそうな。 RT

魔法少女🧙‍♀️🪄から寿司屋🍣に転職した結果、スシビームが撃てるようになってしまった

t.co/Nxaf4ZmKiE
twitter.com/pcjpnet/status/134

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。