新しいものから表示

Twitter、投稿画像のML自動トリミングバイアス問題について「WYSIWIG」を目指すと約束 itmedia.co.jp/news/articles/20

【不定期掲載】作り手を応援したいというお話 

最近はグルドン民動画が多数Upされて日々楽しませ頂いてます。
TLで動画公開を告知すると有志が「グル民動画リスト」に登録してくれてビュー数が伸びるのでぜひ活用を。

今はやってませんが2007年頃に初音ミクに歌わせた動画を作ってニコニコ動画に上げてました。
その頃のニコニコは、まだ視聴者が作り手を育てるという空気が強く褒めてもらったりこう工夫したらどう?とかの意見が嬉しくてまた頑張って作品作ろうってモチベーションになってました。
その時の経験から今は作品見せて貰ったら何かしらのアクション起こすようにしてます。
見る側が思ってる以上に作者さんが感動して次の作品に繋げてくれるからです。

褒めるばかりじゃなくていいんです、「ここちょっと残念だったね~」とかもちゃんと見てくれてると思えるから有難いんです。
見る側のちょっとしたコストでまた次の作品が見れて作者のモチベも上がります。

動画だけじゃなく、絵師さんやストーリー作家さんたちも同じじゃないかなぁと思います。

こんな楽しい場でいろんなもの見せてもらえるならどんどんヨイショしようと思うのでした

【不定期掲載】アイコンは大事ですよ~というお話。 

グルドンにいらっしゃって間のない方々の中にアイコンが初期値のままの方を時々見受けられます。

アイコンは名刺のようなもので、ほかの方から見た時にニックネームやIDに比べてアイコンが大きく印象に残ります。
初期値のままにしておくと、他の初期値の方と同じ人に思えて印象が残りません。
Twitterと違ってグルドンだとローカルタイムラインで流れる方々がみんな知り合いになるのでフォローとか特に必要ない代わりにアイコンで個性を表すのが大事になるのです。

どうか、「周りの仲間から見た時に自分は識別されるか」を意識なさるようお願いいたします。

不定期掲載】 ニューカマーさんへ

グルドンはTwitterと違って最初から同じ興味を持った方々のコミュニティです。
フォローはしなくてもローカルタイムラインを見ていれば話題についていけます。
リプライには2種類あって、手動で「@skawa こんにちわ」とか打ったやつはローカルタイムラインに表示されますが、トゥートの下にある返信ボタンからリプライした場合はローカルには表示されません。
トゥートを引用するときはその発言の右上にある「〇分前」を右クリックして「リンクのアドレスをコピー」すれば便利です。(☆横の…メニューからも可)

Twitterに無い 「CW」という機能もあり、ネタバレや長文で画面占有が多くなる時に折りたたむと便利です。

クローズドな掲示板的な雰囲気ですが、トゥートされた内容は普通にGoogle検索で出ますので節度をもって付き合うのがいいと思います。
まぁ、雰囲気見ながらエアリプしていけばなじめます。
それではよいグルドンライフをお楽しみください ( ^ω^)b

エジケンさんの音が一番大きいです

5Gスマホ Rakuten BIG レビュー eSIM専用機を買うのもアリかも (山根博士)
japanese.engadget.com/rakutenb

まとめとはまた違った柔らかい導入から始まるなと思ったら佐藤由紀子さんの記事でした。

Googleのくつろぎ製品パーティー「Launch Night In」はどんな様子だったのか itmedia.co.jp/news/articles/20

指紋解錠で40まで登録出来るとは良さそう。

毛玉取りじゃないよ。あるものの安全を護るこのデバイスの正体は? gizmodo.jp/2020/10/walsun-lock

普段人は鏡に映った自分の姿をみる。
なるほどねぇ、声の方で言う「骨伝導が加味されたのが自分が聴き慣れた声」ってのと似てますな。

フロントカメラを反転!イメージ通りのセルフィ―が撮れるテクニック:iPhone Tips【iOS 14】 japanese.engadget.com/mirror-f

SSDもHDDと同様にSMARTで状態管理してると思ってたんですがそれとは違う仕組みなんでしょうかねぇ

パソコン壊れそう…を事前警告! Windows 10にSSD異常検知機能が実装へ gizmodo.jp/2020/10/win10ssd.ht

顕微鏡製造で培われたあのカリカリの解像感が私は好きです。

譲渡されたオリンパスの映像事業、大きく様変わりすることはなさそう gizmodo.jp/2020/10/olympus-15.

常設できる場所ならアームもいいですけどね〜

タブレットが高さ調節できたら、もうモニターですやん gizmodo.jp/2020/10/tabletstand

私のTwitterのTLでも一昨日辺りに観測されてました。

「ポケモン取得ぞーッ!」「燻製肉太郎」 文章を古文っぽくするコンバーター 人気すぎて開発者は「気が気じゃなかった」 itmedia.co.jp/news/articles/20

石川さんのファミリー共有実践記。

Apple Watchが「子供用ケータイ」になる新機能、迷子防止に便利(石川温) japanese.engadget.com/apple-wa

よく見ている自作系の人なんですが、独特の語り口で的確な内容なので役に立ってます。

今Ryzenを買うのはどう考えても時期が悪い【自作PC】
youtube.com/watch?v=m7ur7MRzmG

分かりやすい解説があったので。

iPhoneをシアターに変えたAppleの「空間オーディオ」 itmedia.co.jp/news/articles/20

Googleマップのライブビューにランドマーク表示が追加。現在地共有も利用可能に - Engadget 日本版 japanese.engadget.com/google-m

VR向けのXR2、Pro xのSQ2
ArmのSoCは用途向けのものがそれぞれ出てくるんですね〜

Surface Pro Xに上位モデル追加、「クラス最速」のMicrosoft SQ2プロセッサ採用で駆動時間延長 japanese.engadget.com/surface-

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。