新しいものから表示

iPhone 17の登場とeSIM仕様は中古スマホ市場にも影響する? ゲオモバイルに聞いた今後の“狙い目” (芹澤隆徳)
itmedia.co.jp/news/articles/25

【サハロフ佐藤の相場月報】

NVMe SSDの新製品が複数登場、Samsungの高速モデルが下落の一方で値上がりの動きも [9月前半のSSD価格]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

16TB HDDが過去最安の31,800円、品薄の30TB HDDが一部に再入荷 [9月前半のHDD価格]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

PCIe Gen 5 SSDは高速&低発熱の新時代へ突入!Crucialの最新モデル「Crucial T710/P510」と旧世代との対決で見えた進化
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

「AI恋人」はどこまでアリなのか──“しゃべるアクスタ”の先にあるもの (小寺信良)
itmedia.co.jp/news/articles/25

16GBモデルも下がってくれたらなぁな🥺

RTX 5060がほぼ1万円OFF、MSIグラボの狩り時来たぞ
gizmodo.jp/2025/09/amazon-time

文章を3ステップで動画化。NotebookLMの日本語「動画解説」を試してみた
gizmodo.jp/2025/09/3step_noteb

これ,私も最近はずっと耳掛けオープン型やカフ型をつけたまま忘れてスーパーに行ったりしてる
カナル型の時は流石に片方外してレジの人と対応してたんだけどなぁ

店員の7割、レジでイヤフォンしたままの客に「ストレス感じる」
itmedia.co.jp/news/articles/25

うちはいつものように12インチ iPadで公式を流しながらネトゲPCの余白にコメンタリーYoutuberさんの会話を流して試聴かなぁ

iPhone 17発表イベントはタブを2つ開いて視聴すると快適です
minatokobe.com/wp/apple/post-1

新しいGoogle検索「AIモード」が始まったけど、Geminiとどう使い分けたらいいの?(Google Tales) (佐藤由紀子)
techno-edge.net/article/2025/0

スレッドを表示

20年続いたGoogle検索が変わる。日本語版「AIモード」で“考える検索”へ(矢崎飛鳥)
techno-edge.net/article/2025/0

Google検索「AIモード」がついに日本語対応。急浮上する「品質」と「広告」問題(西田宗千佳)
businessinsider.jp/article/250

カメラアクセサリーのPeak Designが価格改定。このご時世に値下げはありがたい
gizmodo.jp/2025/09/peak-design

「Windows Mixed Reality」がSteamVRで再活用可能に 無料ドライバ「Oasis」がベータ版で自動インストール開始
moguravr.com/wmr-headset-oasis

流しさんが着々と準備しておられる😃  RP

今夜は皆既月食‼一緒に夜更かししよう!!!
x.com/illkoya/status/196449250

これは丁寧なインストールガイド。

「LM Studio」ではじめるローカルLLM。“ガチ無料AI”を徹底解説
gizmodo.jp/2025/09/how_to_use_

メモメモ RP

MetaQuestのブラウザでWebカメラが開放されたことで、Discordで、Questで見てる画面を共有しながら音声チャットできることを教えてもらいました。
google meetでもできた。
これすごくない?
VRコンテンツ中にブラウザでDiscordをひらけば、Quest単体でVR配信できるってことよ。


x.com/wakufactory/status/19641

歩留まりはどんなものなんでしょ? RP

キオクシアが
高さ2mm未満のパッケージに2Tbメモリチップを32層積層し、単体のフラッシュメモリで8TBを実現。

ワイヤボンダで32層....控えめに言って頭おかしい
x.com/semicon_academy/status/1

x.com/semicon_academy/status/1

Xiaomiの製品は値頃感がいいですね。

部屋の“ご機嫌”がわかる温湿度計、熱中症対策と電気代節約に役立つぞ
gizmodo.jp/2025/09/amazon-shor

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。