新しいものから表示

若干無理やり感はありますが初代Quest用のフェイスカバーをQuest2に付けてみました。 

VRゴーグルは激しく動くゲームなども多くフェイスパッドに皮脂や汗が付きがちです。
初代の時は最初の頃、いわゆるニンジャマスクと言われる不織布製の顔の側に付ける穴あきアイマスクをしていましたが面倒なのと付けた後の位置直しなど面倒で使わなくなりました。

Quest2ではTwitterでパッドに付けるカバーがいいと流れてたので初代用でしたがこちらを買ってみました(Amazon発送で納期が早かったため)
amazon.co.jp/dp/B08BJMNW59/ref

Quest2用ではないので若干余る所もありますが特に視界の邪魔にもならず鼻の側からの光漏れもありません
装着時にヒヤッと冷たい感触はありますがパッドの汚れも気にせず気軽にHMDを被れて没入感も上がりました。

Amazonで「quest2 フェイスカバー」で探すと専用品がもう出ていますが鼻からの光を防ぐタイプはまだ探せませんでした。

Quest2を使うよいこのみんなは設定が正しいか確認しておきましょう😅

Quest2届きました、と言うか待ちきれなくて取りに行ってきましたw
Fedexの国内輸送は委託先に引き渡しててWeb追跡ではその先がわかりません
手っ取り早いのはFedExカスタマーサービスに電話して委託業者とそちらの追跡番号を聞きだすことです。
私は日本郵政でもう近くの局には届いてたんで小雨の中チャリを飛ばしてもらってきました👍

今日の散財小説見ててdrikinさんは左腕に装着なのにベルクロを押さえつける部分が手前じゃなく裏側だなぁと思いました
取り付けピンが外れやすいのとは関係が無いのかなぁ
皆さんはどちら派ですか?

Twitterでも今日くらいからちらほら見かけますが、順調に段取りが進んでいるようです

SpO2測定は腕の位置によって測定値が大きく変わるようです。
80%台が出たので場所を変えて何度か測ってみましたが手首側より肘に近い側の方が安定して測れるようです。

@dcpndsgn ZeppはMi Fitの上位互換アプリなので基本デザインは似ていますが睡眠に心拍数が重ねられたり少し機能が上がってるようです。
Mi Bandもサポートしてるので一度比較されてもいいかもです。

SpO2測れました。
3からの移行なのでメニューの全貌がよくわかってません。

Amazift Band 5 着弾しました。 

シャオミMi Bandの製造元が出したMi Band 5 Proとも言える製品です。
私はMi Band 3からの乗り換えなので表示が大きくて綺麗なのが第一印象でした。
縁のカーブがMi Bandより角ばった感じ、初期選択に日本語がありました
マニュアルにも16ページの日本語記述あり
スマホ側はZeppという日本語化されたアプリですがMi Band 3とMi 体組成計も登録可能でデータ移行が出来ました。
Amazift Band 5を追加で登録したら登録後はどちらか1つしかアクティブに出来ないようですが切り替えは簡単でした。

Amazift Band 5はアプリに初回接続時にフォントとリソースとファームウェアのアップデートが長めにかかります。

充電ケーブルはMi Band 5と同じものでした
Mi Band3と4兼用のスポーツループをはめてみました
はめる溝の幅は5のほうが広いのですがガタつきもなくしっくり収まりました
厳密には1ミリほど隙間が空きますが目立ちません
はめるのも無理やり感なくぱちっとハマりました。

Rのは初めて見たけど巨大感がすごいなぁ
オリジナルのはこんな感じ

自作Rizen3700X PCが無事1年連続稼働してるご褒美に
メモリー32GB(16GBx2枚組) AX4U2666316G16-DBGを追加注文して64GB体制にしてみました。
1年前と全く同じ型番が2000円下がって売ってたんすよね~

べ、別にMSFS2020の準備のためじゃないんだからねっ! (フラグ)

ブラウザとネトゲがメモリー食いすぎなんですよね~ タブ整理しよう・・・

こういうのも3Dプリンターなら作り放題ですね。

夏と走りを忘れたくない皆さまへ。アルミホイール風蚊取り線香カバー gizmodo.jp/2020/08/mosquito-co

アルミホイールと言えばSA22Cにロータリーエンジンのローターをデザインしたマツダ純正ホイールを付けてました。
13インチなのが時代を感じますね。(写真はGoogle画像検索からの頂き物)

どこのご家庭にもあるスマホ冷却ファン(あるいはPCケース内取り付け用ファン)がお役に立ちます。

Mi Band 3の充電機構はただ押しつけてるだけなので接触不良になりやすいですね。
接点をアルコールで湿らせた綿棒で拭いて何度か押し付けて差し込み、画面に充電中って出るのを確認してからそっと放置してます。

ボディはプラスチックじゃなく黒電話と同じベークライトだと思います。
デジタルテスターの電池が切れたときたまに出動しますね
抵抗測定は単3電池2本ですが液漏れに強い電池を選べば数年単位で使えます。

うちのSANWAは流石にもうカタログに無かったっす。

写真が回転するの、何とかなりませんかね〜 プレビュー中に回転出来るのが理想ですが・・・

そろそろ3Dプリントデータを置いているサイトのリンク集とか目的別でデータを探せるサービスとか欲しいですね〜(すでにもうあるのかな?)

知恵と工夫で3Dプリンターを使いこなすのも楽しそうだけど、先人が用意してくれたデータをそのままかちょっとの手直しで出力したい私みたいな人も少なくないと思う。

写真はOculus Quest用のコントローラーホルダーをNETで見つけて友人に出力させたちょっと失敗の品。

スマホは冷やしてませんが、Oculus Goは外付けバッテリーで映画など見る時にはファンで冷やしてます。

【グルドン未読の追いかけ方の一例】

私のChromeでの一例ですが、ローカルTLを2列出しておいて1つは読んだところまで、もう1つは最新を出しておきます
PCのメモリーに余裕が無いとか、BackspaceFMのライブ中で流速が早い時は両方とも最新になってしまう事もありますが普段はこれで間に合ってます。

こんな方法もあるよ~ ってのがあれば教えていただけると幸いです。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。