ここ最近、空間オーディオ、ロスレス、ハイレゾと色々な音楽用語が出てきましたが、ふと思い出したんです。数年前にちょいちょい聞いた「1bitオーディオ」ってなんだったんだろう?って…
ある一時期だけよく聞く単語だったけど、パタリと聞かなくなって、もう使われない技術?それとも何かに取り込まれた系?
@shinsu 数年前、だとDSD形式のオーディオデジタルデータのことでしょうかね。SACDの記録形式のほか、ハイレゾ配信サイトなどではこの形式のデータも販売してるとこありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
もっと以前の話だとデジタル・アナログ変換の方式で1bit DACというのがあって、今では一般のDACチップほとんどがこの形式になってるんじゃないですかねー。
@motarl なるほどー一般化して個別に語られる事がなくなったって感じですね!
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。
@shinsu 数年前、だとDSD形式のオーディオデジタルデータのことでしょうかね。SACDの記録形式のほか、ハイレゾ配信サイトなどではこの形式のデータも販売してるとこありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Direct_Stream_Digital
もっと以前の話だとデジタル・アナログ変換の方式で1bit DACというのがあって、今では一般のDACチップほとんどがこの形式になってるんじゃないですかねー。