まあこれは解説動画なので、HDRにする必要がまったく無いといえばないw
キャリブレーションに関しては視聴側にはべつにキャリブレーションしろって言ってるわけじゃないんですよ(せめて良くわからずにTrueTone的な機能をオフにしないでね、くらいで)」
「ご家庭の台所の計量器具の精度はそんなに高くない想定の家庭料理レシピを考える場合でも、レシピを考える側は制度の高い計量器具で料理を作って調味料の量をレシピに記載するほうがご家庭での再現度は上がるよね」みたいな話
松尾さんの話の場合もそうだけとこう言うの書くと「でも○○が理由で▲▲しない」みたいなリアクションくるけど、だいたいがすでに解決済みの課題であったり誤解であったり、「その目的のためにはそこは許容しろや」(レンズ買うのと同じくらいの投資で対応できるのでそこに予算回すといいよ)みたいな話だったりする場合が多いんですよね
デデデデ、アニメ版観た
映画版は観てないのですがアニメシリーズ版は原作よりもわかりやすい構成になっているのでとても良かったんじゃないかと思います
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0DP3RRKRS/ref=atv_dp_share_cu_r
ファイナリストの写真ヤバイな
むむー、整備済み品、MBP 14 , M3 の最小構成が18.5万円って結構お買い得だよな〜。サブマシンとして欲しい。
メモリは確かに必要な人には16GBっていうのはわかるのだが、MBA M2の最小構成で仕事してる妻とかを見てると、今回の最小メモリ16GBのM4シリーズも、メモリ8GBでさらに安いモデルも売ってくれとは思ってしまう。
執筆業だからテキスト中心の仕事と言っても、〜数百ページの図版入りPDF(本一冊分)を開きながらの作業も問題ないらしいし
作品の当事者性については僕はこちらと同意見です
https://querie.me/answer/3jVsYR9JqX4x3e0wUoeE
非当事者が作家で何かしらの社会問題をテーマにしている作品で、僕が個人的にうまく成立しているのではないか思った作品が、今年観た展示の中にもいくつかありました。
http://www.shadai.t-kougei.ac.jp/exhibition/2024_308.html
https://personal.canon.jp/event/photographyexhibition/gallery/tsurumaki-alt
https://www.kyotographie.jp/programs/2024/james-mollison/
https://www.nikon-image.com/activity/exhibition/thegallery/events/2024/20240123_ns.html
この手の作品はわりと無いようであるので、何かしらのヒントになる作品が見つかるといいですね
@yzg62yh https://mstdn.guru/@yzg62yh/113537818582459528
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。