@turep epsonだとGT-X8xxシリーズ、9xxシリーズが中判フィルムに対応してるはずです
@turep epsonやキヤノンの少し古めのフラットベッドスキャナーでフィルム対応のものを中古で探してみるのも良いと思います
エプソン スキャナー GT-F740 (フラットベッド/A4/4800dpi) https://amzn.asia/d/inDdZnj
こういうのとか
まぁそもそも地上波でも、ドラマのカラーがめちゃくちゃだったり、グルメ番組の映像の露出やカラーがめちゃくちゃでメシマズだったりするので、撮影〜放送までのt-樽の技術者不足なんでしょうね
ダウンコンバージョンの話は実態はひどいんですけど技術的には本当にたいしたことないんですけどね…(LUTで一発)
僕…毎回、YouTubeにアップするときSDRダウンコンバージョンLUTでSDR用の映像作ってますし…
Waqas Qaziはモニターキャリブレーションと環境光について言及している数少ないYouTubeでのグレーディング情報発信者なので信用できる
まじで自分の母親からの電話そのままでウケるwww
僕にとって岡山弁はこんな感じのイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=gNUxNetxkT8
生まれ育ったエリア的には備前とか備中なので、備後エリアの千鳥の岡山弁はちょっと違う感じに聞こえる
Display Calという計測ソフトで、Calmanのプロトコル(?)でDaVinciのカラーページのビューアに計測パターンを表示してセンサーで計測
↓
補正用の3D LUT作成
↓
DaVinciのモニターLUTに作った3D LUTを適用
Mini LEDディスプレイ搭載Macbook ProのHDR表示のキャリブレーション
どうしたもんかと方法を調べていましたが、DaVinciの内部での表示に限って言えば3D LUT補正ができるそうで、ちょっと光が見えてきた
https://hub.displaycal.net/wiki/3d-lut-creation-workflow-for-resolve/
そうですねこれはカラーネガフィルムですね
今回だとネガフィルムなので、
> iso100に正して残りは撮ります
これで大丈夫だと思います!
適正のISO設定で適正露出で撮った場合よりは比べれば差はあるとはおもいますが、大丈夫だと思います!
ネガなら1段アンダーに撮っちゃったくらいなら問題ないと思います。
のこりをiso100で撮影して、普通に現像してもらえばいい気もします
ポジなら全部iso200の設定で撮って増感が良いと思います
@shigetsugu めっちゃ素敵ですね!!!!
交差リブヴォールドのバシリカ式プランの教会っぽいので、ゴシック建築の教会ですかね……?たぶん
13〜14世紀ぐらいの
@furumasa うらやましい悩みw
@furumasa チャーシューを追加したらこんな贅沢なことになるんですか!!!!😆
これカメラがソニーからキヤノンに変わったっていうのもあるかもですが、ちょうど同じ時期くらいから美大とは別に写真のプリントを習いに別のスクールに1年通ったのでその影響もあるかもですね〜
プリント=主にLightroom ClassicでのRAW現像のテクニックで、これはDaVinciでのカラグレにも活かされていると思います
@take27 ありがとうございます!!
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。