@tue 白背景で、普通の照明の色で良いと思います。ちょっと機材が大がかりなんですけど、暗めのつやつやした素材を撮影している動画があるのでもしかしたら参考になるかもしれません
「デジタルで見れるなら美術品処分」の件も報道の仕方がいまいちな気がしますね
@norikun 実は僕も一通りやってました。
引き伸ばし機ももう手放してしまったのですが。
楽しいですよねー
@yastakakiyo お大事に!
@tonkeia 昨今の高騰には巻き込まれてなさそうなので、という意味でしたw
フィルムカメラも高騰している世の中ですが、僕が持ってたBRONICA S2は以前と大して価格が変わって無くて不人気ぶりがうかがえるw
https://shop.kitamura.jp/ec/list?type=u&category=フィルムカメラ&keyword=ブロニカ%28BRONICA%29
大学の同期に907+CFV II 50で制作している人がいて、橋口譲二せんせいの授業の時に実機を持った橋口さんが大興奮してたw
この設定&書き出しにしておくと
① DaVinciの編集画面の表示
②書き出したファイルをQuickTimeで表示したもの
③ YouTubeにアップした動画
が同じ色になります(「YouTubeでのカラーシフト問題」というやつ)
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。