新しいものから表示

たまに見かけてモヤる意見として「視聴者のディスプレイは様々なんだから制作時のディスプレイやキャリブレーションは意味が無い(その亜種としては「Apple製品はTrueToneで色がコロコロ変わるんだから意味が無い」みたいなさらにずれた意見も)」があったんですが、ようやくわかりやすい一言があった

「制作時にちゃんとしてたら、視聴時には本来の見た目と視聴するディスプレイの差だけになる」

lightillusion.com/why_calibrat

ネットを通じて視覚的なクリエイティブを公開している人はこっちの方向の知識やデバイスにも投資するのもおすすめ〜

今回の動画は比較的早くHDR変換されたな〜(明日公開予定)

今回もまるでその場にいるような映像だぜ!

高解像度&過度に演色されていないノーマルルック&HDR&高フレームレート&ステレオのvlogは体験を記録する現在で最高の手段の一つだと思う

今後は解像度なのかフレームレートなのか、空間ビデオ(オーディオ)なのか、いろんなコストとバランスとりながらvlog続けていきたいです

いろいろ面倒ではあったが、なんとかいつもやってる作業はできてMA修了

スレッドを表示

Amazonページの「サンプルを読む」で目次とかどういう素材を扱うかが確認できます

amzn.asia/d/2sEePNt

スレッドを表示

というわけで、AppleさんM3 Ultraをはよお願いします

とはいえ、しばらくは無いか

appledays.santalab.me

M3 Mac Studioが価格が変わらなければこんな感じかな

デスクトップで持ち歩かないのでストレージとApple Careはけちろう(SSDは外部接続を買う)

スレッドを表示

うーむ、M1 Max -> M2 MaxはGPUコアのぶんだけ2割くらいDaVinciのパフォーマンス上がったけど、やっぱ次はGPUが80コアになるM3 Ultra Mac Studioかな

スレッドを表示

PA32UCRをしばらく使ってみて微妙だったのは

- (BenQの外部コントローラーついている機種に比べて)モードの切り替えが若干めんどくさい
- (同じくBenQに比べて)ユーザープリセットモードが2個しかない、BenQは3つ
- キャリブレーションソフトのMacVerがWindows版に比べて微妙なので、僕はキャリブレーションはWindowsで行っている

くらいですかね〜、

ドスパラが持ってたたった1台の在庫がなぜか異常に安くて(そのせいで価格。comの最安値が安かった)それを変えたのでラッキーでした

スレッドを表示

妙にカメラの品揃えのよい有明ガーデンのコジマ、オズポケ3置いてなかった……

しかしG9 PRO IIはあった。さすが

今日のカメラ

スナップはR8やなんならR50でも十分だけど、やはりEOS R5 Cはよいな、ファインダー含めあらゆる撮影体験が素晴らしい

やっとApple Watchきた
ファインウーブンのバンドいいですね

作ったピクチャースタイルはEOS Utilityでカメラに転送する

スレッドを表示

SNS投稿に使う撮って出し用のピクチャースタイルを"Picture Style Editor"で作り込んでいる

今日テスト用のスタイルを作って撮ってきたけど、撮影シーンによっては微妙だったので再度チューニング中

会期ギリギリ(〜10/29)になってしまったが今日はT3 PHOTO FESTIVAL TOKYOをまわってました

t3photo.tokyo/

最近はバッグにiPad Pro用に買ったこれを常に入れてる

Canonのアプリは体感的には今まで使ったカメラメーカーのどのアプリよりも毎回ちゃんと接続できるので1枚だとそれで、複数枚だとこちらのアダプタ経由で

星を撮ってみました

手持ちというか、ミニ三脚を手すりに押しつけながら構図を作って撮影

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。