新しいものから表示

Blender Benchmark なぜかM1 Maxに比べて1.8倍くらいのスコアが出る

以前、「4K 60p HDRだと軽いカラグレしたタイムラインでもM1 Maxだとリアルタイム再生できなくなった」と書いたのですが、

M2 Maxではちゃんと60p(59.94p)で再生できました。

重いエフェクト以外では編集時の再生品質を落とす必要がなくなったのでよかったです

mstdn.guru/@shinobu/1095689283

スレッドを表示

昨日は写真のプリントを習っているスクールでした

ニュートラルなプリントを作ることを徹底的にやってきましたが、だいぶ安定してきたので、カラーネガ調のプリントにも挑戦。

ニュートラルな調整がちゃんとできていれば、ネガの特性(出力の際にダイナミックレンジを狭くするとか彩度を若干落とすとか)をパラメータ的に与えるだけなのでわりと簡単です

「デジタルで撮影したのでフィルム再現しなくても」というのはその通りで、あくまでもテクニックの一つとしてw

あと、ふだんやらないプリンターで最高品質設定での出力も試してみたら(1枚目右)写真では伝わりにくいのですが、素晴らしい仕上がりになりました

M2 Max、とりあえず自前のベンチマーク走らせたら、M1 Max比で2割くらい速かった。すばらしい

ここ数回のvlogの書き出しもやってみたけど、熱とかファンがフルで回転した音はM1 Maxと体感的には変わらない気がする

あと、Resolve 18 Beta => 18.2 でかなり書き出し速くなってる

スレッドを表示

Apple製品買ったときにいつも思うけど、「ADSC支店」は自宅から目と鼻の先なので「直接取りに行かせてくれよ!」とは思う
(できないらしい)

ここから、羽田、青海を経由して自宅に届くんだよなー

スレッドを表示

やべ、恵方巻きは今日中か、間に合うかな……

今日は藝大の校舎の中に入れたので楽しかったです

ブルーピリオドの例の階段(入試の際に8階まで階段で上がって体調悪くなるやつ)を実際に見ました

たしかにこれを8階まで上がるのは辛いと思うw

スレッドを表示

東京藝術大学・卒業制作展、今日は上野キャンパスの大学院の展示に行ってきた

昨日の学部に比べると技術と思考のレベルがかなり高く感じた

見応えがありすぎて朝一で行ったけどぜんぜん時間が足りない、来年は大学院だけで少なくとも二日かけていこうと思いました

ちなみに当日券で余裕で入れた

スレッドを表示

藝大の卒展、図録は自分に一番関係ありそうな「先端芸術表現科(写真とかはこの学科)」のやつを買った(1,200円)

スレッドを表示

東京藝術大学の卒業制作展、東京都美術館の学部の展示は終了2時間前に入れるチケットが取れたので来た!

めっちゃ勉強になった

1時間だとギリギリ、やはり2時間くらいは時間ないときつい

スレッドを表示

高負荷時に激熱と話題wのMacbook Pro

ついさっきカードの決済通知が来たので発売日には手に入ると期待してよいのか!?

夕方に妻のリモートTV出演(ZOOM)があったので今回もR5 Cで。
α7III 〜 BMPCC6K 〜 R5 Cでリモートテレビ出演はいろいろやりましたが、
特にBMPCC6KとR5 C、それにATEM miniの組み合わせはノントラブルで長時間の出演でも安定しているので助かってます
(α7IIIはUSB 経由の給電でも電池が減るので長時間はちょっと心配だった)

すごくおいしかった!
たくさんチキンかつのってるのに
ばら売りのザンギも追加してしまったw

なるべく小食にしようとは思ってるんですがw
うますぎる!半身上げのジョニーのチキンカツ丼

tabelog.com/tokyo/A1313/A13130

フルサイズのわりにはかなり寄って撮れるので便利です
(実際にはさらにレンズフードギリギリくらいまで寄れる)

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。