新しいものから表示

DaVinci Resolve 17.4でこんな感じで”TEXT+”使ってるとアプリがクラッシュするので、ひとつ前のバージョンに戻した

今日はショッピングセッションが予約できないようなので、ちょっとハードルは高いですね、、、🥲
(並ぶ必要がある?)

スレッドを表示

1,200万画素だけどLightroomのスーパー解像度で4,800万画素相当にできるので、スチルもしばらくα7S IIIで生きていこうと思います。
(思いたいw)

ただし、カラーサイエンスはFujiのX100FとかX70とかに比べると微妙に気に入らない。今回で言うと空が変な色被りしてる。

1枚目:1,200万画素
2枚目:4,800万画素から1,200万画素くらいをクロップ

GRIII / GRIIIx のプリント額装したw
飾って楽しめるクオリティだと思います。

スレッドを表示

今のGRIII、GRIIIxのリーフレットには日本を代表する広告写真家&写真作家の上田義彦がGRIII / GRIIIx撮ったプリントが付属するので見かけたら入手をお勧めします。

僕も今日フジヤカメラでゲットしました!

HDRビューアサポートが何気に注目ですね!

僕の認識ではDaVinciはMacもWinもOSのカラーマネージメント無視して、ビューア表示するので、ちゃんとしたモニタリングはDecklinkとか使わないとダメだったはず。

そのあたりがHDRやるうえでもFinalCutやAdobe Premiere Proに劣る点だったと思うので、これはすばらしい。
(使ってみるまで分からないけど)

mstdn.guru/@kadomura/107143635

ティルトシフトレンズ手に入れたら、最初に撮るのはこれですよねwww

スレッドを表示

レンタルしたティルトシフトレンズ届いた。

こういう特殊だがお仕事で使いそうなレンズが無い(そして販売される予定はきっと無い)のがソニーの弱点かも。

どうせMFだし今回はシグマのEF-Eマウントコンバーター経由で使うので問題ないし、ソニーにわざわざ開発リソース使って作ってもらわなくても良いだろうし、きっとソニーもそう思ってる気がするw

スレッドを表示

「納期2週間早まったから満足だわ」みたいなことを言っておきながら、「さらに縮まらないかな〜」と期待して1時間おきにこの画面見てるwww😛

スレッドを表示

あとはこのモデルが吊るしのモデルなら店舗在庫もワンチャンあるが、、。

スレッドを表示

4K60pだとs35にクロップされるのがα7S IIIとの大きな違いになりそうだけど、逆に言うとs35でも4Kで出せるのが強みだよなぁ~
(APS-Cレンズ使えたり、ちょっと望遠になる)

digicame-info.com/2021/10/7-iv

明日、iPhone13ProMaxのトレードインの集荷なので、最後に個人的に細かく比較する為にスチルの撮影した。

M1X Macbook Pro導入したら、そろそろHDRも徐々に始めたいなぁ。たぶんMacの内蔵ディスプレイでHDR編集するのがそこそこお手軽なので。

「SDR環境で視聴した場合のYouTubeのSDR変換がイマイチ問題」はLUTを動画に添付することでコントロールできそうだし。

HDRとSDR用に二度グレーディングする必要はありますが。

support.google.com/youtube/ans

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。