新しいものから表示

今回のイチゴカメラ、37:30あたりからのカメラプロファイルの話

「EOSの忠実設定と富士のProNeg STD(Hi)は、色相とトーンの調子が似てるので合わせやすいですよ」という話の補足資料
(違うと言えば違うんだけど)

mstdn.guru/@yastakakiyo/113993

ちなみに僕は、iPadの上にフィルム並べてiPhoneやデジカメで撮影し、ネガポジ反転させて画像確認

EPSONのフラッドベッドスキャナでデータ化

です。スキャナ使うのはスキャン時にポジ像を観ながら色調とコントラストを追い込めるから

あと、いくつか試したけどソフトは純正(EPSON SCAN)で問題なかった

「iPadにフィルム乗せて」でフィルム時代のコンタクトシートっぽい画像が作れるから、フィルムやってた時の体験に近くて気に入っていますw

スレッドを表示

フィルムのデジタイズ、個人的にはフィルムのプリントに近づくように、スキャン・調整・プリントを中村教室でトレーニングしたのが一番勉強になりました

モノクロは自分で手焼き、カラーのはプロラボ(クリエイト)で手焼きしてもらったものを正解データにしました
(もちろん元のフィルムは撮影段階で適正露出&そのフィルムに対応した光源の色で撮影したモノ)

プリントは上に乗っている方がアナログプリントです。今ならもうちょっと上手にできると思います

わたくしレベルになるとVIPなんです
(写真の出版社の人にいただきました。ありがたいです)

OM-3はなかなかのお値段だなと思ったけど、アメリカで税"別" 約 $ 2000のカメラを26.4万年ならありがたいな……

京都の個展、エントリーしていたKG+には無事登録されました(様式審査みたいなものなので、条件を満たしていれば登録されるはずなのですが)

kgplus.kyotographie.jp/#plus

昨日は卒業制作展と個展のプリント&額装を発注しに両国のピクトリコ(用紙メーカーがやってるラボ)に行ってきた

自分でプリントしてよくあるニールセンとかのレンタルフレームとマットで額装すればかなりコストは抑えられるのだが

マット無し、金属プレートで裏打ち、良い感じのウッドフレームのこだわり仕様なので国産ハイエンドカメラが買えそうなくらいの価格になってしまった

学割2割引が嬉しい……

土日は大学で卒業制作の最終審査会でした

おかげさまで審査は無事に合格なので卒業できます

渡部さとる さんの所属ギャラリーでおなじみの 中野の ギャラリー冬青 さんにDM置かせてもらいました

DMの色校正があがってきた

オンデマンドプリントではあるが展示用の本番プリントに近い仕上がりで非常な満足度高い

用紙もこだわりのアート紙275Kg

今年は個展をやりますので、よろしくお願いします

セノオ シノブ 個展 『Ritual』
2025/4/22 - 5/4 , Art Spot Korin
京都市東山区元町367-5
artspotkorin.wordpress.com

大晦日にラスト散在した品が届いた

我が家に配達しくれる配送業者の中だとヨドバシが一番いろんな意味で安心感がある

紅白見ながら年明けからのプリント作業に使う備品を発注して、本年の散財はフィニッシュです

僕もTB4ケーブル2本とオマケ届きましたー

購入時にこのように案内があるのに、「分かっている人だけが〜」が無理があるとは思いますよ

むむー、整備済み品、MBP 14 , M3 の最小構成が18.5万円って結構お買い得だよな〜。サブマシンとして欲しい。

メモリは確かに必要な人には16GBっていうのはわかるのだが、MBA M2の最小構成で仕事してる妻とかを見てると、今回の最小メモリ16GBのM4シリーズも、メモリ8GBでさらに安いモデルも売ってくれとは思ってしまう。

執筆業だからテキスト中心の仕事と言っても、〜数百ページの図版入りPDF(本一冊分)を開きながらの作業も問題ないらしいし

mstdn.guru/@idanbo/11354676136

おい!GFX100II
君のイケてないのはこういうところだぞ!

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。