新しいものから表示

このサイト、ブラウザの高色域、HDRのサポート状況をテストできて便利

wide-gamut.com/test

「東京でオーロラ」といえば湯島のホテルの中にある「レストランオーロラ」

年に一度くらいやってるステーキ食べ放題が好きで、よく行ってました

hotelgp-tokyo.com/rest/aurora0

僕は今日は大学の授業を家で受けています

ダイナミックマイクを口元に持ってきて話すのは大げさで恥ずかしいのですが、いつも妻が使っているXLR接続のラベリアマイクを使えば良いと言うことに気がつきました

Asusのモニター、キャリブレーションに使うLUTがディスプレイ側で三層構造なの最高すぎる

1D LUT①:ホワイトバランス・ガンマ補正

3D LUT:色域、彩度補正

1D LUT②:ホワイトバランス・ガンマ補正

という最高にわかってる仕様

lightillusion.com/asus_manual.

スレッドを表示

最後にテストプリントして画面と出力結果が一致することを確認

パーフェクト
(実際には写真よりさらに両者の見た目は近いです)

スレッドを表示

キャリブレーションできた、色域はP3にした
彩度もガンマも色温度も平均ΔE 1.0だし問題なかろう

今までは動画、SNSの写真とか
→6500K、デスクライト

写真のプリント作業
→5000K、部屋の照明

で作業してた。プリントもまぁ6500Kでやっちゃっていいでしょうという判断。さいあく確認は別のデスクライト5000Kがあるのでそれでできるし

スレッドを表示

写真のプリント作業を行う環境を今までD50(5000K)にしていたけど、動画やWeb用の写真の現像時のD65(6500K)との切り替えが面倒なので全部D65に合わせてしまうことにしました

と言うわけで電球を交換してディスプレイも再調整

スレッドを表示

前半で既に感動した

視聴環境(ディスプレイ、設定、環境光)に触れていて、さらに目の錐体細胞についても言及している

すごくちゃんとしてる

mstdn.guru/@fortyfour/11241506

miniLEDのMacbook Pro
リファレンスモード:HDR
Chrome
でPQガンマのHDR表示ガンマのHDR動画をYouTubeで再生すると盛大に白飛びする現象が発生している……

さらに発生する人としない人が居る

富士の約4000万画素と同等の画素ピッチのデメリット(レイリー限界でたぶんF4位から回折現象が始まる)を許容すれば、フルフレームで9000万画素、デジタル中判44x33で1.5億画素までいけるのか(計算が間違ってなければ)

僕が求めているのは総画素数なので、フルフレーム9000万画素EOS R5s みたいなのがあればそれでもいいかも

結局、メインは窓にトレペ、フィルライトにニコンのSB-900、Nissinはニコンのコマンダーとして使ったw

スレッドを表示

GFXでフラッシュ撮影する必要があり、今回も家にある適当なフラッシュのうちどれかで撮影しようと思ってたら奇跡的に実家からもらった富士フイルム用があった
ちゃんとTTLでも動作した

慣れは恐ろしいもので、この組み合わせだともう感覚的にはEOS R8を持って歩いているくらいの重量と大きさ

DaVinci Resolve Micro Color Panelをようやく実戦投入できました

前機種からキーが増えさらにShigt-up、shift-downキーとの組み合わせで割り当てられている機能が2倍くらいになったのでかなり便利になりました

映り込んだ人の顔にマスクをかけるためによく使う、トラックボールでpower Windowの操作ができるようになったのがかなり便利でした

全体的に操作感が安っぽくなりましたが前の機種を使っている人は買い換えて損は無いと思います

スレッドを表示

あと今日は代官山のマイケル・ケンナも行ってきた

artunlimited.co.jp/current/

こっちも良かった&無料

スレッドを表示

写真美術館の木村伊兵衛 いってきた

スナップは「昔は肖像権に緩かったから〜」みたいなのは確かにあるかもだけど、やはり撮影者から被写体への一方的な視点や暴力性みたいなものは木村伊兵衛と言えども僕は感じるし、

そう感じない作品も「日本とは言え、もう当時の写真を見ると異国や映画の中の風景のように見える」だけじゃないかなーとは感じた

ただ当時の風俗を知るには良い資料だし、一瞬を切り取る構図のうまさに唸る写真もあるので、まあおすすめ

topmuseum.jp/contents/exhibiti

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。