新しいものから表示

合計1.9Kg
日帰り旅行に一日持ち歩いてみたけどまぁなんとかなるかな

静止画・動画の切り替えがまだ慣れない(切り替え自体はスイッチ一発だが撮影モードとかのカスタマイズがまだ良くわかってない)ので動画はあまり撮らなかった

マン・レイの写真作品(ヴァイオリン)のインスパイア元

色々と繋がってるんすよね

スレッドを表示

大塚国際美術館、マジ本当に超絶おすすめ

西洋美術の歴史を古代から現代まで一気に体感、おさらいできる

フェイクと侮らず一度行ってみな、飛ぶぞ!

差といえばGFXの方はさらに拡大できる解像度(大きくプリントできる)くらいなのでどっちも安心して使える

スレッドを表示

同じ被写体サイズに拡大したときも解像感にそこまで差があるわけではないので、これもプリントで2機種の写真が混在する場合でも問題なさそう

スレッドを表示

過去の富士フイルム機の利用経験からキヤノンとのカラーとトーンを合わせるのは比較的容易なことが分かってはいたが、今回も大丈夫そう

そもそも全く同じシーンで2機種の写真を並べるわけでもないし

スレッドを表示

VOCA展、写真作品も結構あって楽しめた

展示に行くときは記録用にR50やG7Xmk2を保っていくことが多いけど、GFXで撮っておけば引きで撮っておいても写真ならアート紙のテクスチャーとか、絵画作品ならマチエールまで記録できるので、自宅での研究がはかどる

スレッドを表示

ちゃんとしたマクロレンズ買ったのm4/3がメインの時以来な気がする(パナライカの45mm)

どこのご家庭にもある地球儀

ぎりぎりでVOCA展
上野公園はお花見の人たちでいっぱいでした

「スポット測光範囲の表示機能が無い(?)ので測光モードがスポット測光の時にどこを測光しているかわからない問題」(仕様上は画面中央の2%なのだが)

グレーカードで検証した結果、概ねフォーカスモードがスポットの時に表示されるワクと同じっぽいのでこれで運用するか……

GFX100IIのEVFの色相が変なのがずっと気になっていて、「オートWBが変」「フィルムシミュレーションが邪魔をしている」とかいろいろ仮説を立てて検証してたけど、結局EVFの調整して問題ない使用感におちついた

LightroomでのRAW現像のベースとなるカメラプロファイルは、キヤノンでは「忠実設定」から初めるのに慣れてるので、富士だととどれを選ぶか検証

ProNeg StdかHiで始めるのがよさそう

Stephen Shore大先生が言うんだから間違いない

youtu.be/1BplS1MmZXk?si=pn_u4D

ちょっと前にShoreのトークショーに参加したときにも同じこと言ってた

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。