新しいものから表示

露出補正+2段で撮ったらましな波形になる

標準カメラアプリでLog撮影、CSTで709に変換、明るさを調整

スレッドを表示

先ほどの屋外の画像

1枚目:Log撮影、CSTで709に変換、明るさを調整
2枚目:SDRで撮影、そのまま

どちらもProRes、標準カメラアプリでオートで撮影、10bit

Logのほうは波形がかなり汚いです

スレッドを表示

あと、DaVinciではCSTかけただけだとノーマルルックにならないです、明らかに暗い

昨日指摘したこれと同じ現象↓

mstdn.guru/@shinobu/1111030534

スレッドを表示

左右の明るさがちょっと違っていたのでそろえた

壁のディテールとかにも注目

左:Apple Log
右:SDR
どちらも 標準カメラでApple ProRes、4K 100%で画面の一部を切り出し

スレッドを表示

とりあえず室内で標準カメラでApple Logは使わない方がいいです

DaVinciのCSTで709に変換しただけですが、波形もガタガタ、感度も上がりまくりでディテールも失われます

今朝メールをみて、マジかよと思ったが、先ほどiPhone無事に出荷のメールが届きました

去年もそうでしたがなぜかApple Careの決済に失敗するんですよね

届いた後に本体を操作して加入すればいいので特に問題は無いです

コロナ禍の当初にビデオ会議用にみんなも買ったと思いますが
僕のこの1200円のデバイス、これがだいぶいまいちなのかもwww

ぐぬぬ2台目のiPhoneはやはり次週以降か……

最初に届いたiPhone を妻と僕、どちらが使うのか明確に結論は出ていない

何となくお互いにその話題に触れていない……

どこにボトルネックがあるのかはわかりませんが、昔Amazonで1000円程度で購入したキャプチャデバイスと、M1 ipad Pro だと遅延が大きくてゲームは難しそうでした

iPad Proが外付けHDRディスプレイになったらいいなと言う話、UVCの仕様を確認していたらHDRのガンマにそもそも対応してないので難しそう

市販のHDRキャプチャ可能なUSBはUVCではなく製品毎のドライバでHDR実装してるっぽい

mstdn.guru/@shinobu/1109316694

スレッドを表示

カメラにホワイトバランス固定の機能がついたと聞いていたがこれか!
いいかも

ヘッドホン用の補正データも提供されていて(こちらは自分で計測しないで使う)、Appleのヘッドホンにも対応している

ただしAirPods Max以外はマスタリング用途の補正ではないよ(Listing)ということが強調されている

スレッドを表示

MA作業用にスピーカーとヘッドホンをフラットに構成する仕組み導入してみた

計測結果(Before)が補正(Calibration)によってフラットになる(Simulated After)

デバイスも部屋も予算を含め様々な制限があるので最後はソフトウェアで対応

スクショだと面積当たりのピクセル数が同じになっちゃうので左のディスプレイは小さく見えるけど、実際にはこんな感じ

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。