新しいものから表示

このマイクもソニーのに比べると周波数特性が狭いのでどうかな〜と思ってたけど、問題なかった

cweb.canon.jp/camera/eos/acces

スレッドを表示

7月実績

今月も2時間/日ペースだから自制できている方だと思う

自制できていると言ってくれ

広告業界で長く仕事しているのでポジション的にはWeb広告擁護したいですが
Googleでさえこの広告フォーマットがあるの最低だと思う

「開く」:広告のクリック先のページを見る
「閉じる」:本来見たかったリンク先を見る

って邪悪すぎる

これめちゃうまい

JRの自販機でしか見たことがない
もしかしたらNEWDAYSでも売ってるかも

RODEの新しいマイク、この内容で$399は安い気がする

送信機2台、ラベリア2本、チャージングケース

rode.com/ja/microphones/wirele

360度カメラTheta Z1で撮影したRAWを、スティッチングせず円周魚眼 x 2のまま共有するのにハマっています。楽しい

歩きスマホの人、チラチラ前見てるけど、普通に歩いている人に比べてこういう感じの進路を取る可能性があるので、めんどくさいんですよね〜w

こちらがすごく気を使ってよける必要があるw

有明ガーデンに最近できたコジマ、エントリー〜ミドル機種、VLOG camは最新機種をちゃんと置いてあってなかなか良い感じ、このほかα7 IVとかEOS R8、X-S20とかもあった

妻の服装によってはF2-BT使いにくかったり、強力なウインドジャマーが必要なときにはこうすれば良かったんだと今さら気がついた

レーザー墨出し器、届いたのでとりあえずディスプレイの水平が出てるか確認してみた

ほんのちょっと傾いてた

スレッドを表示

イチゴカメラの最後の方でTV番組で気になった使えそうなフォントを探す話

mstdn.guru/@ichigami/110862299

手持ちのフォント内でせっかく似たやつを見つけても、文字のカバー範囲が狭すぎて使いづらいw

のでたまにしか使えない

「洗濯」という文字がなかった

今回のVLOG、MAトレーニングで学んだことをできるだけ頑張ってみました

従来通りカメラのステレオ+ラベリアだけど、ラベリアが衣擦れで聞きにくいところは思い切ってiPhone側のマイクだけにしてみたり

カット毎にどういった音を強調するとかを意識してみたり

ただし、コンプはWavesのオプトコンプに逃げた

mstdn.guru/@furouchiaya/110876

アーティゾンの抽象絵画展とてもよかった
いつものアーティゾン収蔵品を中心に組み合わせての展示ではなく国内外から結構な作品を借りてきていて気合いを感じた

artizon.museum/exhibition_sp/a

今年、千葉・富山と来て、今は新潟でやってる前衛写真展

museum.or.jp/jyunkai/111555

↑が面白く感じた人にはこのアーティゾンの展示もお勧め。結局は写真だけでこの時代の前衛的な運動が日本で起こったわけではないので

Clarity Vxよりも良いかもって書いてありますね

リアルタイム処理がマシンによっては重いかもしれないので「オーディオエフェクトをキャッシュ」とか「〜バウンス」と組み合わせて使うのも良いと思います

スレッドを表示

グルゾンのカメラマウント届いた!
あと、MOTU M4とスピーカーを接続するケーブル

カメラマウントの圧倒的な、「これでいいじゃないか」感

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。