Waqas Qaziはモニターキャリブレーションと環境光について言及している数少ないYouTubeでのグレーディング情報発信者なので信用できる
Display Calという計測ソフトで、Calmanのプロトコル(?)でDaVinciのカラーページのビューアに計測パターンを表示してセンサーで計測
↓
補正用の3D LUT作成
↓
DaVinciのモニターLUTに作った3D LUTを適用
京都国際映画祭(KYOTOGRAPHIE)の関連イベントKG+でAIを使用した展示を一つ見つけました
https://kgplus.kyotographie.jp/exhibitions/2023/hidetosugano/
リンク先のステートメントを読んでいただければわかりますが、表現したい内容のために手法の一つとしてAI作画が用いられています
帰宅途中に汐留のパナソニック汐留美術館にもよってみました
ジョルジュ・ルオーの回顧展をやっていました
印象派以降ぐらいの近代西洋美術は近代の写真表現にへつながってくるので(先日行った千葉市美術館の展示とか)チャンスがあれば観るようにしています
EOS R8を受け取った後に東京都写真美術館にいってきました
https://topmuseum.jp/contents/exhibition/index-4530.html
この美術館の収蔵作品展で「セレンディピティ」をテーマにセレクトされています
身近な被写体を撮影した写真が多く、vlogにも共通する部分が多く楽しめると思います。
収蔵作品展なので安い(700円)なのもおすすめ
2021年4月から美術大学の写真コースに入学しました。
PR会社とかスマホアプリの会社で働いていました。その前はソフトウェアエンジニアでした。
FPの妻のvlog(https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog)を編集しています。