新しいものから表示

EOS R5 Cのファームウェアアップデート、ファンがフル回転しながら10分ぐらいかかりました。

もしかして、カメラでビルドしてるwww?

iPad Pro 11 (2018)でノートをとりながら大学の講義をリモートで受けています

ディスプレイ側が温かくなってきて耐えられなくなってきたので、ノートをPC用のクーラーの上に乗せています😅

ノートの取り方が柔軟になるため紙のノートには戻れません

絶対音感はこの年からは無理そうなので”絶対フォント感”を目指そうと思います!

パスタなう

冷蔵庫にあったバジルを追加

「赤唐辛子とにんにくトマトバジル」おいしい!
lawson.co.jp/sp/recommend/orig

ホテル川久、王様のビュッフェ二日目!

前日にビュッフェの全貌を把握したので、今日は牛すじカレーにステーキをオンするギルティ行為に挑む🤤

mstdn.guru/@furouchiaya/108350

Insta360GO2、ストレージの容量表示バグったwwww

iPhoneのケース買い換えた。
買ったのは同じ商品で確かに黄変はしにくいが青っぽく変色する

でも子どもの頃に使っていた硬筆用の下敷きのような色になるので味わい深い感じになるw

結局、Lightroom Classicから 16bit tiff、カラースペース:Display-P3で書き出してDaVinciのメディアページでスコープ確認することに。

"CIE色度"と"ベクトルスコープ"で色の分布が見えるの嬉しい

スレッドを表示

動画編集ソフトの'カラー調整機能になれてくると、Lightroom Classicのヒストグラム以外も見ながら調整したくなり、スコープ表示アプリを色々試している

このアプリもそうだけどCIE Plotが何故かRec.709(≒sRGB)の領域内になってしまうのがちょいと不満。

スクリーンをリアルタイムキャプチャして動作するのでそこのAPIの制限で色域が変わってしまうのかも

R5 C、内蔵マイクがモノラルなのがちょいと不満。

RAWかXF-AVCだと24bit 4chで音声収録できるのですが、同じ内容のモノラルが4ch収録されるw

α7S IIIだとステレオマイクなので別撮り音声と合成するためのステレオ環境音の収録にも使えたのだが・・・

スレッドを表示

DaVinci Resolve 18 Beta3
深度マップによるマスクはM1 Maxには荷が重いようで、よほどこのマスクでないと解決できない場合じゃないと使う気になれないです。

スレッドを表示

個人的にはこっちの見出しの方が実体に近い気がします

スレッドを表示

確かにオブジェクトマスクのトラッキングが2倍くらいに速くなった気がする!!

> M1 Macで2倍速のオブジェクトマスク処理

mstdn.guru/@formula/1083321790

ガラスベッドがたわんでいるので90度回転させたらレベリングが決まった!

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。