新しいものから表示

このころの4/3はダイナミックレンジが8stop弱くらいしか無かったんですね↓GH5M2は10stopくらい。
(E-620とセンサーrが同じと思われるE-30といま僕の手元にあるカメラとのダイナミックレンジ比較、Rx100m7はDBに無かったのでm6)

photonstophotos.net/Charts/PDR

E-620(その少し前のE-30)から追加されたアートフィルター。当時は何も分かっていなかったので馬鹿にしていましたが、完成度高いですね。

- 仕上がり設定:ナチュラル
- アートフィルター:トイフォト
- アートフィルター:ラフモノクローム
- アートフィルター:デイドリーム

スレッドを表示

カードリーダーがないのでUSB接続で取り込みました。

スレッドを表示

なんとなく捨てずに持っていた旧メディアが役に立つとは!

E-620はCFとxDピクチャーカード

スレッドを表示

また実家から古いカメラが届いた。

OLYNPUS E-620 と 14-54mm F2.8-3.5のⅠ型

Eシステム三桁機はE-410以来です。
いファインダーがめちゃくちゃ小さくて、昔はこれでもなんとも思ってなかったのに、、、w

スレッドを表示

プリントを習いに行っている写真スクール発表会の写真を組んでいます。今回はモノクロで望むことに。

本来はホールとかの会場に集まって写真家の皆様に批評してもらうのですが、時節柄オンラインで実施です。

スレッドを表示

小さくてとても良い!

背面液晶でみただけなので勘違いかもしれませんが、α7 IVに取り付けてあって16mmだとちょっとコンニャクってたかもしれない。

資生堂ギャラリーの展示面白かった

「万物資生|中村裕太は、資生堂と   を調合する」
gallery.shiseido.com/jp/exhibi

そして今日も、exifを改ざんしてLightroomにR5 CのRAWを取り込む

スレッドを表示

R5 C+50mmF1.8はコンパクトになって良いですが、vlogにはちょっと画角が狭いかな。

僕は他撮りvlogとスナップスチル撮影なら35mm位がちょうど良いな

スレッドを表示

日本語で入力した内容がアルファベットに変換されて印字されるはなしですが、僕は “SHINOBU NINJA“になった事があります。

名字どこ行った?そして受け取りの際に「しのぶ、、、にんじゃさん?」って、確認されて恥ずかしかったw

写真のプリントを習いに半年通ったスクールの発表会みたいなのがあるので、プリント作っています。

色んなカメラで撮影した写真をピックアップしたので、モノクロとは言え写真間の調子をそろえるのが難しいです(技術不足)

R5 CのRAWがまだAdobeに対応してないのですが、ExifToolで機種名書き「R5」に換えたらLightroom Classicで読み込めたので、しばらくこれで利用しようともいます。

github.com/exiftool/exiftool

macOSとDaVinci、どっちが悪いか知らないけど,スリープから復帰したときにセカンドディスプレイ見失うのでめっちゃめんどくさい。
(DaVinci再起動必用)

去年、大学の実習で撮影した4x5の大判カメラのフィルムを、スキャナを借りてようやく電子化することができました。

9300万画素で取り込んでみたのですが、まだまだいけそうなので数億画素までチャレンジしてみれば良かった。

2枚目は35mmフィルムとの比較

スレッドを表示

昨日は外出で受け取れなかったので、本日受け取り!
(宅配ロッカーへの配達は避けてもらった)

ようやく人並みにAFが動作するようになったR5 Cが戻ってきましたー!!

スレッドを表示

ポンペイ展、ヘレニズム文化の美術品がたくさん見れて最高だった。

pompeii2022.jp/

スレッドを表示
古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。